雄高・敏雄ゆかりの地散策

文化会館→島尾家墓所→村上海岸(館)→般若峠→般若家墓所①→般若家墓所②→井上家本家→文化会館

 午後二時から文学講座受講者の皆さんと、埴谷雄高・島尾敏雄ゆかりの地の散策をするというので、浮舟文化会館駐車場に十五分前に着いたのだが、いつもより車の数が多い。周囲の空き地にもびっしり車がある。あわてて裏手に回ったがそこも満車。あきらめて路上駐車もやむをえないかなと思ったとたん、運良く一台分が空いた。
 会館正面に回ってみると、すでに九人ほどの方が待っておられた。ところで今日の時ならぬ車の混み方は、さきごろ中学校吹奏楽大会で金賞を受賞した地元の中学校の凱旋(報告)演奏会のためらしい。そういえば地元は合唱とか吹奏楽が盛んな土地柄である。結局公用車二台と受講者の方の車の合計三台に分乗して、右のような道順で、土曜午後の楽しい散策が始まった。島尾家の墓には、八王子に住んでいたころは、帰省するたびにお参りしていたが、移住後今日が初めての訪問となった。入り口近くのモーテルはまだ商売を続けているらしい。規制するわけにも行かなかったのであろう。墓と、時に狸か狐も訪れるやも知れぬモーテルとの奇妙な組み合わせ、もしかすると死者たちの無聊を慰める面白い人間ウォッチングの舞台となっているかも。
 島尾敏雄の『いなかぶり』の舞台となった村上の浜は、自然浸食によって当時とはかなり相貌を変えているはずだが、トシオ少年とばっぱさんが危険を冒して渡った崖際(はたて)を洗う波は今日も相当に荒かった。そのはたての天辺にのぼるとそこは館(たて)と呼ばれる場所で、小さな古めかしい貴布根神社があり、その裏手に豊田君仙子さんの句碑(豪快なかつをの句)があった。ところで館と呼ばれる所以は、当初その絶景の地に城を建てるはずが、火災で建築資材が燃え、縁起をかついで築城を断念した土地だからだそうだ。
 そのあと般若家墓地、般若峠、井上家本家と回り終わったころは、すでに日没に近かった。ともあれ今日は柔らかな秋の日差しの中で、それぞれの人生を生きてきたほぼ同年配の人たち(職員のTさんたちは別として)と、まるで心洗われるようなひと時を過ごすことができた。それは、むかし鎌倉で作家の眞鍋呉夫さんたちと味わった実に文学的な(?)午後の至福感に酷似していた。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学など他大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、死去(享年79)
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク