石榴の実

昨日の文学散策の最後は、島尾敏雄が幼少期に休み毎に過ごした井上家の本家だった。あいにく近くで水道工事をやっていたので、車を参加者の一人(実は同じ井上家に属する民子さん)の駐車場に止めて少し歩き、懐かしい坂を上っていった。なぜ懐かしいか。そこは今から半世紀以上も前、私自身が半年ほど過ごした家だからだ。小学五年の秋、帯広の家をたたんで、一家してバッパさんの伯父にあたる松之助さんの家に転がり込んだのだ。その年のうちだったか年が明けてからだったかは覚えていないが、当時神戸に住んでいた敏雄さんが訪ねてきた。もっとも、覚えているのは彼の顔ではなく、五右衛門風呂から上がってきた彼の継ぎの当たった股引だけだが。
 一度に十人以上もの人が、中庭だけとはいえどかどかと入り込んでいったのだから、当主の英俊さんに悪いな、と思っていたら、彼の妹に当たるセツ子さん(彼女も受講者)が、兄は喜寿の記念に夫婦して旅行に出たから誰も居ない、と教えてくれた。私たち一家が居候をした隠居は今は物置になっているらしい。五右衛門風呂は、ダンス教師の民子さんの家がもらい受け、十年近くも使ったそうだ。黒光りして風格のあるいい風呂釜だった。
 庭はずれにある外便所は、今はさすがにサッシなど入れてきれいになっていたが、その前の石榴の木は昔のままだった。枝先に二つ実が残っている。もう腐りかけだろうと思って見ていたら、参加者の一人が「今がたべごろだよ」と言いながら、そのうちの一つをひょいともいで渡してくれた。なるほど手にとって見ると、大粒の赤い実がみっしり詰まっている。
 石榴などめったに口にしたことがないが、数年前八王子のスーパーに並んでいたものを懐かしく思って買ってきたことがある。確かに見栄えのいい大きな実だったが、変に甘く大味だった。昔、北海道では眼にすることも無かったその不思議なものを初めて味わったときの、あの口の中ではじけるような酸い味は無かった。
 実は昨日、後部座席に置いたまま、その石榴のことはすっかり忘れていたのである。今日になって、ふと思い出して急いで取りに行った。幸い瑞々しさを一向に減じていない石榴の実が午後の光の中で、まるでルビーのように輝いていた。簡単に水洗いした後、妻と二人、ゆっくり味わってみた。半世紀も前のあの懐かしい味が口中に広がった。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク