午後、本当に久しぶりの大工仕事。二階の古い棟から新しい(といっても比較的に、の意味だが)棟に渡ったすぐの鴨居の上に、作り付けの二段の本棚を作ったのだ。旧満州関係の古本が机の周りに山積みになったままで、それらを収納するスペースを探していた。できるなら旧棟にと思ったのだが、もう適当な空間が残されていない。それに旧満州関係の本はできるだけ身近なところに置きたかった。そう考えると、食事の度に側を通らなければならないその鴨居の上が最適だったのである。横一間近くあるので、先日買い求めた中国語版『魯迅全集』も収まるかも知れない。
ところで最近、『人民日報』など中国関係のサイトを見る機会が増えてきた。『大連日報』などはまだ中国語版だけであるが、新聞によっては、日本語版が無くてもスペイン語版があったりなどして、現代中国の情報はかなりの程度得ることができるようになってきた。
そしてそうした中国発信の情報を読んでいるせいだけではないと思うが、最近、中国や韓国など東北アジアの国々がその存在感というのかプレゼンスというのか、次第に増大させていく様が、肌で感じられるような気がする。いやそれは私一人の気のせいではなく、確実にそれらの国々が発展し力をつけているのは紛れもない事実であろう。
そのせいであろうか、近ごろ欧米の宗教や文化芸術を通じてわれわれが影響を受け、さらには培ってきた価値観や世界観が、いつしか色褪せて見えるようになってきた。私の場合、とりわけキリスト教的な世界観・価値観が大きな位置を占めていたのが、最近では、それがなにがなし独善的で狭量な、そして魅力のないものに思えてきて、正直我ながら愕然としているのである。もともと浅薄な理解と関わり方しかしてこなかったのだろう、と言われれば返す言葉もないのだが…
いや書きたかったのはそんな深刻な内心吐露などではなかった。今日何気なく読んでいた『人民日報』に、若い日本人ボランティアが、中国各地で日本語教師や看護士などをしながら、地道に、献身的に両国の相互理解のために努力していることを、彼ら自身のレポートを通じて初めて知ったことを報告したかったのである。
破廉恥な行動で顰蹙を買う日本人がいる一方で、こういうまともな若者もいるというのは、ごく当たり前のことかも知れないが、しかし実に嬉しいし、勇気を与えられる。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ