午後、本当に久しぶりの大工仕事。二階の古い棟から新しい(といっても比較的に、の意味だが)棟に渡ったすぐの鴨居の上に、作り付けの二段の本棚を作ったのだ。旧満州関係の古本が机の周りに山積みになったままで、それらを収納するスペースを探していた。できるなら旧棟にと思ったのだが、もう適当な空間が残されていない。それに旧満州関係の本はできるだけ身近なところに置きたかった。そう考えると、食事の度に側を通らなければならないその鴨居の上が最適だったのである。横一間近くあるので、先日買い求めた中国語版『魯迅全集』も収まるかも知れない。
ところで最近、『人民日報』など中国関係のサイトを見る機会が増えてきた。『大連日報』などはまだ中国語版だけであるが、新聞によっては、日本語版が無くてもスペイン語版があったりなどして、現代中国の情報はかなりの程度得ることができるようになってきた。
そしてそうした中国発信の情報を読んでいるせいだけではないと思うが、最近、中国や韓国など東北アジアの国々がその存在感というのかプレゼンスというのか、次第に増大させていく様が、肌で感じられるような気がする。いやそれは私一人の気のせいではなく、確実にそれらの国々が発展し力をつけているのは紛れもない事実であろう。
そのせいであろうか、近ごろ欧米の宗教や文化芸術を通じてわれわれが影響を受け、さらには培ってきた価値観や世界観が、いつしか色褪せて見えるようになってきた。私の場合、とりわけキリスト教的な世界観・価値観が大きな位置を占めていたのが、最近では、それがなにがなし独善的で狭量な、そして魅力のないものに思えてきて、正直我ながら愕然としているのである。もともと浅薄な理解と関わり方しかしてこなかったのだろう、と言われれば返す言葉もないのだが…
いや書きたかったのはそんな深刻な内心吐露などではなかった。今日何気なく読んでいた『人民日報』に、若い日本人ボランティアが、中国各地で日本語教師や看護士などをしながら、地道に、献身的に両国の相互理解のために努力していることを、彼ら自身のレポートを通じて初めて知ったことを報告したかったのである。
破廉恥な行動で顰蹙を買う日本人がいる一方で、こういうまともな若者もいるというのは、ごく当たり前のことかも知れないが、しかし実に嬉しいし、勇気を与えられる。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日