民度の低さだって?

中国の呉儀(ウー・イー)副首相が今日の午後予定されていた小泉首相との会談をドタキャンして急遽帰国したようで、少なくとも政治面での日中関係は相変わらずギクシャクしている。なにも中国の指摘を俟つまでもなく、A級戦犯が合祀されている靖国で不戦を誓うなどというのは、どう考えてもコジツケに過ぎない不思議でならないのは、日ごろから靖国参拝に反対している野党勢力が、少なくともマスコミ上ではこのところ沈黙を守っているのか、あるいは声が小さいことである
 外圧の尻馬に乗ると思われるのを嫌ってのことだろうか。もしそうだとしても、この問題にかぎらず最近の反対勢力のなんと謙虚でおとなしいこと。エラが張って意志の強そうな岡田民主党代表も、小泉首相の元気のよさに比べてなんと影の薄いことか。もともと私自身政治に疎いからでもあるが、岡田代表がどこの政党に所属するのか分からなくなって、急いでネットの新聞を調べに行ったほどだ。
 ともあれこのところの日中関係の悪化は、個人的なこともあってなんとも気になる事態だが、いずれにせよ国の面子にこだわる愚かさにはほとほと呆れるほかはない。小泉首相が狭隘な国粋主義に凝り固まっているとはゆめ思わないが、しかし日本という国の存在感というのか誇りというのか、それを日の丸、桜、菊の花、靖国など理屈抜きに感情に訴えてくるイメージに安易に寄りかかりすぎているように思えてならない。靖国に関しては彼よりちょっとだけ賢明(?)だった中曽根もそうだったが、なにか安手で単純な愛国心に執着しているようだ。
 いやこんなつまらぬことを書くつもりではなかった。実は反日デモについてのうんざりするようなステレオタイプの報道がなされているあいだ、心が洗われるような新鮮な感動を覚えつつ読み進めていた沈復の『浮生六記』(岩波文庫)について書こうと思っていたのだ。日頃より中国に対して子供じみた敵愾心を露骨にするどこかの知事の言う「民度の低さ」など恥かしくて口にできないような、実に完成度の高い自由で高貴な人間性の発露に感じ入っていたのだ。
 二百年ほどむかし、清朝時代のある無名の読書人が書き残したこの手記を読むうち、武田泰淳が「中国文学と人間学」の中で言っていること(4/3の項参照)の真の意味が何となく分かるような気がしてきた。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク