李香蘭

旧満州のことを調べていくなら、そのうちきっと彼女に出会うだろうと思っていたが、先日やっと彼女の『李香蘭 私の半生』が手に入った。高島俊男が『本と中国と日本人』の中で言う「まあ自民党のタレント議員になるんだからどうせロクな女じゃない」という先入観を私も共有していたのだが、その高島がこう言い直しているのを見て、読む気になったのである。「これはおもしろかった!わたしは、いたるところで感動しながら、これはもしかしたら『福翁自伝』や河上肇『自叙伝』に匹敵するほどの日本の自伝の傑作ではあるまいか、と思いつつ読んだ」。
 文庫本にもなっているが、敢えて元の版(古本)を求めて正解であった。貴重な写真が相当数収録されているからである。
 以前から美しい人だなとは思っていたが、今回改めて往時の写真を見てその感を深くした。こういう「スター」はもう出てこないのではなかろうか。今年85歳のはずだが、お元気なのだろうか。実はまだぱらぱらとしか見ていないのだが、こんな箇所にぶつかってたちまち考えさせられてしまう。初めて祖国日本を訪れた39年、19歳のときのことである。

「水上警察の係官が乗船してきて旅券の検閲がはじまった…旅券をさしだすと、警官は私の顔と見くらべながら吐き出すようにどなった。《貴様!それでも日本人か》。私の旅券には(山口淑子 芸名・李香蘭))と記載してあったのである。
 《おい、その格好はなんだ、ええ?》彼は私の中国服を指さして舌打ちした。《いいか、日本人は一等国民だぞ。三等国民のチャンコロの服を着て、支那語なぞしゃべって、それで貴様、恥ずかしくないのか》」
(ここらあたりの口調は、何かというと「民度の低さ」をあげつらうどこかの知事さんにそっくり)。

 日本人でありながら、いわば国策として可愛い満州娘として売り出された彼女の数奇な運命は、幻の偽満州帝国の命運と重なって、まさに波乱万丈の物語を構成している。しかし彼女が単なる操り人形でなかったことは、先の下関での強烈な被差別体験から多くのものを学び取ったことからも了解できる(最近の自民党幹部たちの対中国発言をどう考えているだろう)。
 彼女が撫順育ち(生まれは瀋陽近郊だが)であることを本書によって初めて知った。この六月に、息子の嫁の実家を訪ねて撫順近郊に行く。李香蘭の幼少期の風景を合わせて偲ぶことにしよう。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学など他大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、死去(享年79)
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク