彼の作品をほとんど読まない現時点での大まかな印象を言えば、得体の知れなさだろうか。そしてまかり間違えば(?)かなり右よりの国士にもなりそうな不気味なところ。理論武装をほどこさない私のような生半可で心情的な中国贔屓など、ひとたまりもなく吹き飛ばされてしまうような膂力の持ち主。
吉川幸次郎とか貝塚茂樹とかの主に京都の学者たちの膨大な知識の量と張り合うほどの胆力を備えて旗揚げ(戦前、武田泰淳たちと始めた中国文学研究会)しただけのことはあったらしい。その時もリーダーだったし、戦後『中国』創刊のときも指導者的な存在だったのは、それだけの力量に恵まれていたわけであろう。それがどのような内実のものか、現時点では分からない。
それにしても、わが国におけるフランス、イギリス、ドイツなどの欧米研究史とは比較にならない歴史と蓄積を持った中国研究の歴史それ自体が茫洋としてつかみ難いが、その中での竹内好の位置や評価などさらに判じ難い。
いままで私の彼に対する関心が持続してきたのは、主に魯迅との関連からである。つまり彼の魯迅論をまだまともに読んではいないのだが、その入れ込み方は尋常でなく、しかもそれが本格的というか、つまり贔屓の引き倒し的なところが微塵も感じられないのが素晴らしい。
最近ドイツなど欧米での彼の再評価の機運が高まっているらしいし、手には入れたがまだ読んでいない若い中国人研究者の竹内論もある。たぶんそれは欧米一辺倒だった従来の日本の対外政策、文化政策に顕著であった政治的・文化的バイアス(偏重)などを根本から見直す視点、特にアジアを基軸とした視点が竹内の思想に内在しているかららしい。従来はそれが戦前の大東亜共栄圏思想と容易に重なるがゆえに、あまりまともに主張する人も、取り上げる人もいなかった領域だった。
たぶん私の中には、竹内好の思想を学ぶ過程で、旧満州建国の際のまやかしの五族協和や楽土建設の夢に踊らされた若者たち(私の父や叔父たちがそうであった)の無念を晴らすヒントがどこかで見つかるのではと願っているのかも知れない。
ともあれ以上が、竹内好について現在私が持っているイメージやら思いのすべてである。それらがとんでもない思い違いなのか、それともかなりの確度で実像に迫っていたのか、それをいちいち確認していくのがこれからの課題である。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日