午前十一時きっかり、ミルクが死んだ。その少し前、長野の穎美ちゃんから電話をもらい、ミルクは少しずつ良くなってきたよ、と話したばかりだった。相変わらず何も飲まず食べずの状態からなんとか抜け出そうと、昨夕、K獣医から目薬をもらい(風邪のためかほとんど眼を開けなかったので)、次いで六号線沿いのペットショップで栄養剤を買い(獣医のところでは切らしていたので)、何度かスポイドで口から流し込むなどした結果、今朝は心なしか呼吸もしっかりするように見え、これで少しずつ快方に向かうと信じていた矢先だったのである。残念でたまらない。
たとえば獣医のところで二度目の(ココアは二度打ってもらった)注射を打ってもらうなど、もう少し手を尽すべきではなかったか、と後悔する気持もあるが、しかしこれがミルクの寿命だったのだと諦める気持の方が強い。人間の場合も、いや自分自身の場合もおそらくそうであろうと日ごろから思っているのだが、生きとし生けるもの、すべていずれ死を迎えるべきもの、延命のため打てる手段をすべて尽すのも一つの「生き方」だが、従容として死を迎えるのも一つの「生き方」、いや「死に方」ではなかろうか。だから基本的には「臓器移植」は好きでない。他人に対しては認めてもいいし、あえて反対もしないけれど、端的に、理屈抜きに好きでない、そして自分にはしてもらいたくない。愛する人に対してのものだとしたら…迷いに迷ってやはりしてもらいたくない、と言うだろう、と思う。
二〇〇〇年六月初旬の生まれ(のはず。当時は野良の子だったから、正確な日付は分からない)だから六歳五ヵ月の短い生涯だった。野良の「おかあちゃん」から生まれた子供たちの中で、もしかして(人間の眼から見て)いちばん頭が悪かったかもしれない。でも小さい体ながら気が強かった。体の大きな弟のココアと半分ふざけあっての取っ組み合いでは、最後は体力負けして、もうやめたとばかり戦線離脱がつねだったが、ふだんは姉さんぶりを発揮して、ココアを先導するようなところがあった。
昼ごはんの後、妻の見守る中で、冷たく、小さくなった遺体を庭に埋めた。ちょうどすっぽり入るダンボールの箱の中に、折りたたんだ洗いざらしのバスタオルでくるんで入れ、死出の旅のお弁当のつもりで、いつも食べていた餌を口の側に置いてやった。獣医さんのところで注射を打ってもらう際に彼女に引っかかれた上唇の傷がちょっと眼には分からないほどになったが、こうなったらミルクの想い出としてはっきりと分かる傷痕であってもよかったのに、と思う。
この十日間ほど、側に寝ているミルクがどうして元気がないのかを忘れるので、そのたびに風邪のことを思い出させてやらなければならなかった妻だが、ふと見ると眼が充血している。ミルクのこと?、と聞くと、そうだ、と言う。でもね、いまはもう寒さも痛さもない天国で幸福になってるんだよ、と言うと、違うよ、天国は私たちの心の中にあるんだよ、と答える。そうだよね、ミルクはいま私たちの心の中に生き始めたんだよね。それで急いでパソコンのなかの「死者のカレンダー」にミルクのことを書き加えた。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日