このところネットで偶然見つけた中国良品直販店「ジェーシーヒア(JChere)」を利用して日本文学の翻訳書などを購入している。もちろん私自身今はまだ(?)中国語を読めないので、貞房文庫に登録してから長野に住む息子の嫁に送っているのだが。そんな本の中に『源氏物語』三冊本があった。簡易装丁なのでさっそく背革布表紙の豪華合本に仕上げた。布表紙などと簡単に言ってのけたが、布といってもそんじょそこらの粗布ではなく、おそらくはバッパさんの、黒い布地に銀糸で木の枝をあしらった古い帯地なのだ(先日タンスの引き出し奥から見つけ出しておいたもので無断借用、いや無断拝借である)。さてしかし嫁には送ったものの、私自身は恥ずかしながら読んでいないことを白状しなければならない。『平家物語』の方は大昔大感激で全巻読みきった経験はあるが、『源氏物語』の方は、たしか広島にいた時、今は亡き広大の稲賀敬二先生に部分的に教えていただいただけで、以後は一生読むことはあるまい、と思っていた。
だが人に読めと勧めながら、自身が読んでいないのはやはり按配がよろしくない。それで思い立ったのが、原文ではなく現代語訳で読むことである。たしか円地文子のもの、近くは瀬戸内寂聴のものがあったはずだが、この際女流(?)は敬遠して谷崎潤一郎のものにしようと思った。ネットの古本屋さんで全一巻愛蔵版というものを見つけた。新書版のものは見たことがあるが(正確に言えば下の書棚のどこかに途中の巻二冊ほどがあったはず)、全一巻となるとどんなものか見当もつかなかったのだが、届いてみてびっくりした。教科書大の布表紙、なんと一六九二ページの大冊である。
もう手元にないのではっきりしないが、『堂吉詞提(ドン・キホーテ)』全編の場合も中国語訳では九〇〇ページぐらいではなかったか。やはり中国語の方が、日本語より文字数に比較して意味内容が数段多いのであろうか。
昨朝、つねづね警戒し恐れていた事態、つまり自分が病気になったり怪我をしたりすること、の後の方、すなわちギックリ腰になってしまい、腰を曲げながら家事をするという情けない事態に陥っている。そんなときに読書でもないが、いやかえって気分転換になるのでは、と思って、その『源氏物語』を読みはじめたのである。机の上では場所ふさぎになるので足元に置いた『源氏』を、ちょっと怖い姿勢で机の上に持ち上げ、さておもむろに読み始めたのだが、谷崎の力量なのか、これがなかなか面白いのである。古典を読む、というような堅苦しさは感じられず、読解力の落ちた私にもすんなり入ってくるのが嬉しい。さていつまで続くか。読破などと気負わず、ゆっくりちびちび楽しみながら読んでみよう。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日