谷崎源氏

このところネットで偶然見つけた中国良品直販店「ジェーシーヒア(JChere)」を利用して日本文学の翻訳書などを購入している。もちろん私自身今はまだ(?)中国語を読めないので、貞房文庫に登録してから長野に住む息子の嫁に送っているのだが。そんな本の中に『源氏物語』三冊本があった。簡易装丁なのでさっそく背革布表紙の豪華合本に仕上げた。布表紙などと簡単に言ってのけたが、布といってもそんじょそこらの粗布ではなく、おそらくはバッパさんの、黒い布地に銀糸で木の枝をあしらった古い帯地なのだ(先日タンスの引き出し奥から見つけ出しておいたもので無断借用、いや無断拝借である)。さてしかし嫁には送ったものの、私自身は恥ずかしながら読んでいないことを白状しなければならない。『平家物語』の方は大昔大感激で全巻読みきった経験はあるが、『源氏物語』の方は、たしか広島にいた時、今は亡き広大の稲賀敬二先生に部分的に教えていただいただけで、以後は一生読むことはあるまい、と思っていた。
 だが人に読めと勧めながら、自身が読んでいないのはやはり按配がよろしくない。それで思い立ったのが、原文ではなく現代語訳で読むことである。たしか円地文子のもの、近くは瀬戸内寂聴のものがあったはずだが、この際女流(?)は敬遠して谷崎潤一郎のものにしようと思った。ネットの古本屋さんで全一巻愛蔵版というものを見つけた。新書版のものは見たことがあるが(正確に言えば下の書棚のどこかに途中の巻二冊ほどがあったはず)、全一巻となるとどんなものか見当もつかなかったのだが、届いてみてびっくりした。教科書大の布表紙、なんと一六九二ページの大冊である。
 もう手元にないのではっきりしないが、『堂吉詞提(ドン・キホーテ)』全編の場合も中国語訳では九〇〇ページぐらいではなかったか。やはり中国語の方が、日本語より文字数に比較して意味内容が数段多いのであろうか。
 昨朝、つねづね警戒し恐れていた事態、つまり自分が病気になったり怪我をしたりすること、の後の方、すなわちギックリ腰になってしまい、腰を曲げながら家事をするという情けない事態に陥っている。そんなときに読書でもないが、いやかえって気分転換になるのでは、と思って、その『源氏物語』を読みはじめたのである。机の上では場所ふさぎになるので足元に置いた『源氏』を、ちょっと怖い姿勢で机の上に持ち上げ、さておもむろに読み始めたのだが、谷崎の力量なのか、これがなかなか面白いのである。古典を読む、というような堅苦しさは感じられず、読解力の落ちた私にもすんなり入ってくるのが嬉しい。さていつまで続くか。読破などと気負わず、ゆっくりちびちび楽しみながら読んでみよう。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク