昨年六月から更新をサボっていたのに、年が改まってからはなんと連続して2回の更新を果たせた。でもやっと2回なのに、はや息切れがしている。
こうしてパソコンの前に座ったものの、なにか具体的に書きたいことがあって座ったわけではない。ただ半年以上、わずかな漏水のために少しずつ動く空き家の水道メーターのように、つまりほとんど動かなかったアクセスカウンターが、この二日ばかりの間に100近く動いていることに、変なプレッシャーを感じているのだ。もちろんそのなかには、ただ通りすがりのものもあるだろうが、何人かの訪問客には再開が待たれていた、と思いたい。
しかし全盛期(?)のもの、つまり後に一書にまとめられた時期のモノディアロゴスにしても、毎回はっきり書きたいテーマがあったわけではなく、おそらく半数近くは、ただ漫然と机に向かい、なんとかとっかかりを見つけて、ときにはでっちあげて書いたものである。だがいかんせん、年月の経過は予想以上に苛酷なものである。かんたんに言えば体力・知力共の衰えである。かつてのような力技は今は無理である、いや無理であろう。
人間関係、具体的には家族環境にも変化があった。昨年だけに限っても五月にはばっぱさんがグループホームに入所した。旧棟二階で寝起きする私たち夫婦にとって、新棟(といっても20年も前のものだが)一階で暮らす老母になかなか目が届かない。妻の母親が死ぬまで二年ほど世話になった大熊町のグループホームとの幸いな出会いを思い出して、近くにできた同種の介護施設に預けることにした。しかしそれで家事雑用が楽になったわけではなかった。認知症の進行に合わせて妻の世話が少しずつ増えてきたからである。
ところが幸か不幸か(つまりは幸なのであろう)、それまで長野県のある老人ホームで働いていた息子と嫁が、十一月に職を辞して帰ってきたのである。今年の六月には父親となる息子にとって、それこそ背水の陣を敷いての、父親のもとでの徒弟修行である。何の?肝心の親方、あるいは師匠、あるいは指導教授にも以後の明確な青写真があるわけではない。当面はスペイン語の修得と、スペイン文化や思想の手習いであろう。それで将来は?分からん。しかし終戦直後の、あの何も無くてすっからかんの日常のなかで見上げた果てしない青空を知っている者にとって、定職がないことや貧乏など、人間の「生き死に」にとって何ほどのものでないという感覚は残っている。
ちょっとカッコつければ諸行無常、すべては過ぎ行く雲の一瞬のきらめき、あるいは翳り。かくして何を書くか決めないままに掲げた表題に行きつく。すなわちただいまの心境を約めて言えば「旅の気分」。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日