ウメさんの四回忌

昼食後、妻と息子と三人で公園墓地に行く。ウメさんが亡くなって丸三年が過ぎた。これを四回忌というのかどうかは分からない。仏教徒ならなにか決まった儀式があるだろうし、カトリック教徒ならさしずめミサを挙げてもらうなどのことをするのかも知れない。私たちは、いや少なくとも私と妻はそのいずれでもないから、自分たちがいいと思う様式で死者に祈り記念するしかない。
 嫁はおそらく妊娠中なので、墓に近づくことは控えたのかも知れない。先日、遺骨の埋葬に立ち会ったあと体調をくずしたことを気にしているのではないか。これもまた死者を遇する一つの様式であって、じゅうぶん尊重に値する。死者に対しては、いまのところ(というのはいつか考え方が変わるかも知れないので)、生者の記憶の中にしかその存在を認めていない私などより、この嫁の方がはるかに宗教的なのかも知れない。
 あと何年、いやもしかして何ヶ月後にはこの世からおさらばする老人、たとえばばっぱさん、などが、これから先もずっと生き続けるような意識で生きていることを奇妙に思ってきたが、この歳になるとそれも分からぬでもないな、という気持ちにはなってきた。つまり「生きる」とはもともとそのような構造を持っているに違いない。断頭台に登った死刑囚でも、ギロチンの冷たい刃が皮膚を切り裂き、骨を砕き、もう一つの皮膚層に達するまで、まだ生きている、いや「生きるつもりになっている」に違いない。
 ところでウメさんの遺骨は、三年近く我が家の二階仏間に祀っていた。福島市のお寺に埋葬されている義父の遺骨といつか一緒に公園墓地に埋葬しようと思っていたのだが、昨年暮れ近くに一足先にウメさんだけお墓に入ってもらった。義父の遺骨はそのうち福島から運ぼうと思っている。私自身の遺骨などどこに埋葬されようと、あるいは太平洋に撒かれようといっこうにかまわないが、できるだけ長く人びと、いやせめて子孫たち、の記憶の中に生き続けられたら、とは願っている。いや、かつてキリスト教徒(しかもある時は修道士)であったときよりはるかに激しく願っている。もしかしてこれは、ウナムーノの言う inmortalidad(不死・不滅)への希求に近づいているのかも知れぬ。


【息子追記】阿部修義様から某所で頂戴したお言葉を転載する(2021年3月12日記)。

ウメさんがご入院されていた介護施設で、先生が入院費の支払いの時に金額を勘違いされた時のことを、なぜか、覚えています。お母さまが、そのことを気になされた先生に、こういうところは、いろいろ悩みを抱えている方が多いから大丈夫と元気づけられていました。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学など他大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、死去(享年79)
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク