薄暮の中で

新春とは言いながら、四時半になるとさすがに暗くなる。レースのカーテン越しに国見山の方が一日の余光をわずかに残している。静かである。電気も無い大昔、人々はそれぞれの仕事を切り上げ、炉辺に薪をくべ、わずかな光を頼りに炊事の支度を始めたころなのであろう。
 実は今日と明日、我が家は太陽光発電とオール電化を組み合わせた方式に転換中で今日は夕方まで電気が来ない。家族が四人となり、この六月にはもう一人増えるはずなので、たまたま電話で宣伝してきた業者に工事を依頼することになったのだ。最近やたら増えてきた電話による各種勧誘は頭から断ることにしているのだが、そのときはどういえ風の吹き回しか、相手の話をすんなり(?)と聞いてしまったのである。そんなことは前にもあった。くわしいことは省くが、そのときも相手の声音というか雰囲気というか、やはりすんなりと話を聞いてしまい、しがないサラリーマンにしては大きな契約だったが、結果はよかったのだ。
 いやそんなことより、太陽光発電に対して、いささかの興味があったからであろう。ガソリンや灯油の値上がりは防ぎようもないご時世、太陽光や風力をわずかでも利用できたら、と漠然と考えていたからである。初期費用のことを考えると、年金生活者にとっては勇気のいる決断だったが、エネルギー浪費や環境破壊に対するささやかな抵抗と思えば安いもんである(いやいやそれはたんなる強がり)。
 電気がない状態を時々は味わってみるのもいいかも知れない。パソコン、電話(IPなので)、灯油ストーブ(ファンヒーターなので)、テレビ、冷蔵庫、インタホン……、すべてがストップする。幸い田舎なので水洗便所などは使えるが、大都会だと糞詰まりという問題も発生するだろう。しかしその不便さのなかで、生きるために最小限必要なものが意外と少ないことに気づくであろうし、電気がないときにどう工夫すればいいかを考えるかも知れない。
 しかし待てよ。ここではたと思い当たる。今回の工事は、我が家の電気への依存度をさらに強化することではないか、と。うーん、確かに矛盾してるな。現代ではいわゆる自然食品が贅沢品になっているように、いわゆるエコ志向も贅沢につながるのか。まっ、しゃーない、電気が使えなくなったらコンビニ弁当でも食べるっきゃないか。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク