私自身まさにその渦中にあるので、ちょっと言いにくいのだが、最近の新訳ブームとやらにいささかの疑問なきにしもあらずである。
確かに時代とともに、かつていかに名訳と言われたものであっても、新しい読者にはとっつきにくいものとなるということはありうる。だから新訳が試みられるのは当然の成り行きであろう。
しかし売れる売れないという問題、もっとていねいな言い方をすれば、新しい読者層の広がり、ということになると、それが新訳のおかげである、と直結させるのはちと無理があろう。もちろん優れた新訳のおかげで売れた、という例はあると思う。どうも奥歯に物がはさまったような言い方しかできないのは、良書であることと売れることとのあいだに、ほとんど因果関係が認められないと言い切ってもいいからである。それまで売れなかった訳書が、表紙のレイアウトを変えたとたんに売れ出した、という例もその断定を裏付けてくれよう。
ところで新訳なるものをすべて詳しく調べたわけではないが、それらに共通する一つの特徴だけはつかみ出せる。原文や既訳とつき合わせての評ではなく、ごく感覚的な感じに過ぎないが、要するに「つるんとした」訳文なのだ。それはたとえば「私」を「わたし」に、「既に」を「すでに」というぐあいに漢字が少ないことからの感触だけではない。
翻訳についての褒め言葉に「こなれた訳」というのがある。これは先の「つるんとした」というのとはちょっと違うが、根っこは同じであろう。要するにこれは、学校での和訳に見られるように、辞書に出ている訳語の最初の部分にあるような言葉を連ねるのではなく、よほどたっぷりと訳語を並べた辞書にも無いような言葉や言い回しを、文章の随所に効果的にちりばめるといった、ちょっと高度なテクニックを駆使した文章について言われることが多い。たとえば「とまれ」とか「ことほどさように」とか「さもありなん」といった、いかにも「手足れ(手練)」の書きそうな言葉を巧みに配するのである。
誤訳や不適切訳は論外としても、翻訳は結局はある特定の文化の中で育った表現や思想を、それとはまったく異質の文化の表現や思想に置き換える荒業なのであるから、ぎこちなさや「こなれない」部分が残るのは当然と考えるのがやはり原点ではなかろうか。それを踏まえた上で、つまりそれが本来持っているはずの特徴をできるだけ尊重しながら、日本語としての格好を構築する、それが翻訳というものではなかろうか。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日