正字法と統語法

さてここで、今までの議論で抜け落ちていることを大急ぎで補足しなければならない。仮名とは日本語独特の音節文字のことを言うが(仮名に対する真名は漢字のこと)、それだけでは文章を構成するものではないということ。つまり文章の話に入るには、もう一つ重要な要素を加えなければならないのだ。すなわちシンタクシス(sintaxis)、日本語に直せば統語・構文法あるいは文章構成法である。
 仮名問題が複雑になって行くのは、この文章構成法が絡んでくるからである。要するに、古文とか現代文の違いが入ってくるのだ。ところでここではっきりさせておかなければならないのは、旧仮名・正字と新仮名・俗字の関係が、古文と現代文の関係とぴったり重なるわけではないことだ。つまり一般に古文とは江戸時代以前の文、現代文は明治以後に書かれた文章を言うのであるから、現代文でも旧仮名で書かれているものもあれば、新仮名で書かれているものもあるということだ。
 先に仮名は日本語独特の音節文字と言ったが、それの表記の仕方に関わることであるなら、仮名問題は ortografía、つまり正字法にぴったり重なるものではないにしろ、部分的に相当するものと言えよう。
 ところで、ここで実に基本的なと言うか素朴な疑問が湧いてくる。すなわち日本語の古文と現代文とのあいだに見られるような、劇的と言っていいような変化は、他の言語にも起こったのであろうか、ということである。私がわずか知りうるのはスペイン語の場合だけだが、日本語のような大きな変化は、たとえば近代から現代への移行期にも見られなかったと認識している。その意味で言うなら、明治から大正にかけて執拗に展開されたいわゆる「言文一致運動」がこの大変化をもたらしたものと言えよう。
 「言文一致」という言葉は、1886年に物集高見(もずめたかみ)が初めて使ったものらしいが、たとえば小説家では山田美妙が「です調」を、二葉亭四迷が「だ調」、そして尾崎紅葉が「である調」を試みながら、1900~1910年の「言文一致会」の働きによって一応の確立をみたようだ。しかしその後も「言文一致体」は揺れ続け、記憶に新しい(いやいや古い古い)ところでは、たしか評論家の中村光夫が「であります調」を使ったはずだ。今でもなにかかしこまった文章を書こうとするとき、だれもが迷い、揺れているところである。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク