相応の成熟

ばっぱさんは、ときどき自分の年齢が分からなくなるらしく、「いま何歳だべ、92歳か?」などと言う。もう95歳、7月30日の誕生日がくれば96歳である。昨年末、少し体調を崩したせいか、いま現在、歩行は少し覚束なく、杖か手押し車に頼らなければならないが、その他は特に悪いところも無く、この調子だと100歳までいくかも知れない。若い時に結核を患って病院生活を送ったことがあるにしては立派なものである。
 いやばっぱさんならまだいいが、最近は私自身、自分が何歳か分からなくなる時がある。といってばっぱさんのように3歳サバを読むのとは逆で、実際は68歳なのにしばらく69歳になったと思っていたのである。それで「年齢早見表」なるものをネットですぐ見れるようにセットした。8月の誕生日が来たら今度こそ69歳になる。
 ただ自分の年齢を一歳多いと思っていたからといって、自分を老人と感じているわけでは決してない。もちろん肉体の衰えは毎日いやというほど味わっている。立ち上がるときなど、ミシミシ膝の関節が軋んで、ヨイショッと掛け声をかけるのを通り越して、何か掴むものがないか必死に周囲を見回すようになった。
 簡単に言えば、気だけは若いのである。体力だけでなく知力も急速に衰えていることを認めざるを得ないのに、それでも自分を老人と思っていないのだ。といってべつだん若ぶっているのでも自慢しているのでもない。相当に不幸なことだと思っている。でももしかすると、これは私だけの感じではないのでは? 要するに、現代社会そのものが成熟を許さない時代なのかも知れない。10代、20代で、1歳違えばおじん、おばんと互いに揶揄する時代なのに、本当の成熟ができにくい時代なのではないか。世の中、不良老人やチョイ悪中年がわんさといる時代。
 達観、枯淡の境地よ、いずこにかあらん。

幾山河 越えさりゆかばさびしさの はてなむ国ぞ きょうも旅ゆく                          

(若山牧水)

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク