人間を類型で理解するのは、簡便であると同時に危険なことだが、それをしっかり頭に入れた上で応用すると、混沌として見分けがつかなかったものが実にすんなり理解できることが多い。もちろん当初の約束どおり、時おり出発点に戻るという往復運動が必要であるのは言うまでもない。つまり固定化は御法度。
むかしドン・キホーテとハムレットという対照的な二つの人間類型を見事に使った論説に感心した覚えがある。さてそれは誰の意見だったろう。同名の有名なエッセイを書いたツルゲーネフのそれだったか、それともそのツルゲーネフの見解をダシに自説を展開したマエストゥのそれであったか。お外も暗くなったし、階下の書棚を探すのも億劫なので、確認作業はまた別の機会ということにして、うろ覚えのまま、その感心した見解というものをなぞってみよう。
ドン・キホーテもハムレットも、それぞれ当時の、つまり16~17世紀のスペインとイギリスを具現する人物である。一見してドン・キホーテは行動的で活力に満ちており、それに対してハムレットは優柔不断で敢えて行動に出ることはない。ところがそこからが面白い。つまり彼らの物語を読む読者、あるいは観る観客は、彼ら登場人物のそういう態度やら性格に対してウンザリしたりヤキモキしたり、それら主人公たちとはまったく逆の反応を示すのだ。
つまり一方に対しては、「もう冒険行脚はいいよ、ゆっくり休もうよ」と応じ、他方に対しては「おいおい、もういいかげん屁理屈言わないで行動しろよ」と野次を飛ばす。つまりそれこそ当時のスペイン国民の真実の声であり、当時のイギリス国民の本音ではなかったか。事実、太陽の沈むところのない大帝国スペインは以後疲弊のあまり没落の一途をたどることになり、代わって大英帝国が次々と覇権を握っていくのだ。
ところでなんで急に人間類型のことを思いだしたかというと、今週土曜のシンポジウム「島尾敏雄と小川国夫、そして『青銅時代』」の参考資料を作成する過程で、これら二人は互いに惹き合うところがありながら、互いに異質なものを持っている。つまりこれぞ人間類型の力学に当てはまるケースではないかな、と思ったからである。出発点はきわめて単純である。すなわち『アポロンの島』の作者・小川国夫はもちろんアポロン、そしてある意味で破滅型で混沌としている島尾敏雄はディオニソスである。
さてアポロンはギリシア神話で、光明・医術・音楽・予言を司る若く美しい神であり、ディオニソスは酒の神、別名バッコスだが、ニーチェ哲学では、人間の自発的・非合理的・反修養的な創造性質を持つものとされる。そしてこのアポロンとディオニソスの気質が、芸術作品の鑑賞とその作者のタイプを理解するのに大いに助けになるのだ。よく例に出されるのはたとえば画家ではラファエロとミケランジェロ、音楽家ではモーツァルトとベートーベンなどで、両者の比較は、アポロン型とディオニソス型の枠におさまるものと言えよう。
もちろんここまではまったくの思いつき。でも今度のシンポジウムで、コーディネーターの特権を生かして、問題提起をしてみようか。ニーチェにも詳しい三光長治氏、そして向かうところ敵なしの論客・近藤晴彦氏あたりに一蹴されるだろうな。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日