真の読書人を目指して

毎夜10時ごろ妻を寝かしつけると、ようやく自分の時間が来たという感じになる。しかしその頃になると、今度は睡魔が訪れてきて、本を読む気力も注意力も極端に減少している。いやいや嘘を言っても始まらない。昼日中であっても、睡魔に襲われなくても、集中力も理解力もかつての半分以下になってしまった。
 しかし今日の午後はいつもと少し事情が違った。机の上に積んであった小川国夫の本(「新潮現代文学65」)を久しぶりに手に取り、何度か読んだはずの「アポロンの島」を読み始めたのである。そして冒頭の「枯木」の文章のすばらしさに改めて感銘を受けた。島尾敏雄の言う「形容を抑制し、場景と登場人物の外面的な動きを即物的に写生し、透明な使い方によることばを、竹をたてかけるぐあいにならべただけなのに、その字と行の白い空間からかたりかけてくるなにかに、ひきつけられた」という小川評がまさにドンピシャリの作品であった。
 そして思ったのである。読書量はこれからどんどん減っていくであろう。なにか新しい読書術、たとえば速読法を覚えて、読書量の減少傾向に歯止めをかけなければならないのであろうか。
 そんなことはないはずだ。簡単に言えば、これからは量より質である。たとえば今日のように、いい作家、いい作品を、これまで読んだか読まなかったかを気にせず(なんだかすべてが初対面のような気がするので)、また前書きから後書きまで律儀に全部を読破するなんてことは考えずに、じっくりゆっくり読んでいくことにしよう。
 もう一度スペインに行こうとか、死ぬまでにはぜひ熱河の灤平に行きたい、などと思っていたが、それも諸般の事情で行けなくなるかも知れない。でもそんなことはどうでもいいような気がしてきた。いいよ、本の中を旅するから。学界の新しい傾向とか、新刊本や新説などのことを知らなくてもいいや。たとえばこれから死ぬまで一歩も外に出られないようなことが起こっても、一切かまわない。
 つまり今手元にある本だけでも、死ぬまで読み切れない。いや蔵書数は同業者の平均以下でも、想像力を刺激して、未知の世界へと導いてくれるだけの本は既に揃っている。現に今日の小川国夫の作品でも、本当に今まで読んだのだろうかと思わせるような、浅い通り一遍の読み方しかしてなかったわけである。
 そうだ本物の読書人になろう! 読むことイコール生きること、になるように。遍歴の旅に出る前のドン・キホーテではなく、道中散々な目にあった後に、ようやくこころ定めて郷里に籠ろうとしたドン・キホーテに見習って、その素志を受け継ごう。その過程で、書くことに自然と移行してゆけるなら、なお素晴らしい。


【息子追記】ユマニストとしての父の師である渡辺一夫氏も、「読むことイコール生きること」と同様のことを著作(父の死後、購入した「渡辺一夫全集」)の中の随所で表明されていることに思い当たった。(2022年8月20日記)

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学など他大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、死去(享年79)
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク