小川国夫さんの死

朝の八時半ごろ、東京のさんからの電話で、小川国夫さんが亡くなられたことを知った。日経新聞に出ていたそうだ。家では朝日だが、その時点ではまだ読んでなかった。急いでネットで調べる。いちばん詳しく報じているのは、やはり地元の静岡新聞だった。昨八日、午後1時57分、肺炎のため静岡市内の病院で死去、とあった。
 先月23日の浮舟でのシンポジウムからあまり日が経っていないためか、なにか運命的な連続性を感じた。そして講演依頼の折衝に直接かかわらなかったことが、今になってちょっと残念、いやおおいに残念、という気持ちになっている。私が前面に出るより、浮舟からの事務的な折衝の方が彼にとって気が楽では、といらぬ心配をしたのが仇になってしまったからだ。
 つまり少なくとも彼と電話で話す機会が何度かあったはずだからだ。ところで最後にお会いしたのはいつだったろう。そうだ、1990年11月末から正月休みをまたいで1月初めまで、毎週日曜、NHK文化センターでやった「スペイン文化」の講義のうちのいずれかの回のあとではなかったか。日を同じくして講義のために藤枝から出ていらした小川さんと偶然お会いしたのが最後のはずだ。たしかそのときも、いつものように熱烈な愛読者に囲まれていて、文化センター内の喫茶店にご一緒しても、あまり話せなかった記憶がある。
 ともかく彼と会うときは、こちらのふだんの動作を、つまり話しかたや歩き方までを何段階かペースダウンしなければならなかった。それでこちらがいらいらするというふうにはならず、むしろ当方の日頃のがさつな生き方が恥ずかしく思えるような、悠揚迫らぬ風格が彼にはあった。いつか写真で見た母君が大変な美人であられたことにびっくりしたが、彼も実に彫りの深い美男子だった。あれでもう少し肩幅が広かったら、どんな映画俳優も裸足で逃げだしただろう。
 なんて馬鹿な話をしているが、彼の死をごく自然に受け止めている自分に逆に驚いている。島尾敏雄や埴谷雄高が亡くなったときとだいぶ違う。こちらがそれなりに歳をとったからか。つまりいずれ自分も死んで行く、ということが観念上のことではなく、こうして生活しているその同じ線上に、確実に死が待ち受けていることをあまり恐れなくなってきたからであろうか。
 いやいや、彼とはもう一度ゆっくり話したかった。やっぱり悲しいし寂しい。それぞれ立派に成長し活躍している三人の息子さんがいるので自分の死後のことをあまり心配なさらなかったとは思うが…11日のお別れの会には、「青銅時代」同人を代表して編集長のさんが行ってくれるそうなので、奥様にくれぐれもよろしくお伝えして、と先ほど電話で頼んだところである。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク