よく笑う女

一週間ほど前から、庄野潤三の『前途』(昭和43年、講談社)が机の上に乗っている。寺内さんの『島尾紀』を読んでいるうち、九州帝大のころの島尾敏雄についての文章の中に、ほぼそのまま、つまり引用符も無しに長く引用されているのを読んで、急に懐かしくなって書棚からもってきていたのである。
 寺内さんの引用の仕方については、これはちょっと掟破りだぞと思ったのであるが、巻末に詳細に出典箇所が表になっているのを見て、ああそうかこれは掟破りじゃなくて掟知らずなのだなと思いなおした。いやそれはともかく、今晩、なんとなく最初から読み始めたのだが……正直にいうと「なんとなく」ではなく、或る意図を持って読みはじめた。つまり自分も大昔、J会を出るようになったあの当時のことを、日記風にたどって見る、書いて見るのも面白いのでは、そしてそのためのヒントを得らえるのでは、と思って読み始めたのである。
 否応無く戦争に駆り出される直前の、若者たちのつかの間の青春譜が、庄野潤三特有の淡彩画のような筆致で描かれていて、一度読んだはずだが例のごとくすっかり記憶から消えていることもあって、この際読み直してみようと思ったのだ。感想は読了してからにするが、今晩こうやって『前途』に触れた理由は、最初の部分で、島尾敏雄とおぼしき友人小高の下宿に行くと、彼が『支那文化談義』の中の、佐藤春夫訳「よく笑う女」を読んでいる箇所があったからである。
 以前、島尾敏雄の文学に中国文学が深い影を落している、というより強い影響下にある、と言ったが、その際、『聊斎志異』に触れておいた。「よく笑う女」こそ、まさにその『聊斎志異』の中の一編なのである。私自身もその短篇については2005年1月7日の「モノディアロゴス」で書いているのでよく覚えている。
 ただその短篇が『聊斎志異』のではなく『支那文化談義』のものとなっているのがちょっと気になる。いやいや『聊斎志異』のものであることは間違いないだろう。といって、それだけの話であるが、島尾敏雄が数ある短篇群のなかで、私と同じく「笑う女」に興味を示しているのが(もっとも庄野潤三がそう書いているのだが)単純に嬉しいのである。

https://monodialogos.com/archives/446
アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク