心を締め付ける悲しいことや心配事があればあるほど、毎日の決まった手順を絶対に変えないで一日を終えたいと強く願う。今日もそんな一日だった。鬱屈するものが時折心を掠めるが、努めてそちらに意識が向かわないように、何事も無かったように時間をやり過ごそうとする。
今日はもしかして今年一番の暖かい、というより暑い一日だったかも知れない。福島市では27度まで気温が上がったそうだ。さもありなん。昼食のあと、いつもの日程をこなした。いま「粛々とこなした」と書きそうになって、あわててその言葉を避けた。前からそうだが、最近特に保守党の政治家たちがこの言葉をひんぱんに使い出した。確か武田泰淳が政治家の日本語を取り上げた本を書いたと記憶しているが、そのうち読んでみよう。
ともかく黙々といつもの午後のノルマを果たした。まずバッパさんを訪問する。部屋を閉め切っているのが息苦しいような暑さだったので、妻も私も久方ぶりの軽装で出かけた。バッパさんは最近すこぶる元気である。施設入所の条件の一つは、軽度の認知症を患っていることだが、バッパさんはどちらかというと高齢者に共通する通常のボケに過ぎないので、かなり症状が進んだおばあさんもいる施設に入れることに少しためらいがあったが、しかしグループホームの良さは妻の母親の場合で実証済みなので、あえて入れてもらっている。
ちょうど昼寝から覚めたときだったが、最近夢の中に必ずじいちゃんばあちゃん(つまり彼女の両親)が出てきて、たいそう幸福な気持ちになると言う。同時に4年近く妻と同居しながら妻の認知症に気づかなかった、いや気づこうとしなかったことを反省している、などと殊勝なことを言うようになった。気づくのが遅すぎたなどとはけっして思わない。分かってもらって有難い、そう素直に感謝している。
次に御本陣に寄る。急斜面の階段をゆっくり登っていくだけでも、この二人の老人には相当な運動になる。頂上から(といってせいぜいい20メートルくらいの高さだろうか)見下ろす野馬原やその向こうに横たわる(阿武隈山系はけっしてそびえてはいない)国見山などの眺めは、鬱屈した心を解き放ってくれる。私より体力がありそうな妻の晴れ晴れとした表情に安堵する。ボケたっていい、元気でさえいてくれれば、なんとでも難関を越えることができる。
そのあとスーパーで買い物、そして帰りがけに嫁の入っている産院に寄る。二人部屋だが、現在は一人。そっとノブを回すと、いつも満面の笑みを浮かべて振り返る。あっパパ、ママと言う彼女の声に慰められる。ベッド脇の小型のロッカーの上に、誕生祝いに贈った赤いカーネーションの鉢植えがあるが、今日はさらに盛りだくさんの花をあしらった花かごが載っていた。先日、最初のお子さんを死産してしまった同室の妊婦さんが退院の挨拶がてら、誕生日を覚えていて置いていってくれたそうだ。
このご夫婦のことを考えるなら、入院はしているが大過なく33週目を迎えられたことに感謝しなければなるまい。生まれてくる孫に多大の期待を寄せるのは酷な気もするが、私たち老夫婦にすれば、この孫が元気に生まれ出て、我が家に光と愛をもたらしてくれることを願わずにいられないのだ。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日