甦るラブレター

いま机の上に厚さ6.5センチの脊革と布で装丁されたA5判の『修道日記』が載っている。もちろん活字本ではなく、普通のノート6、7冊に肉筆で書かれた私の日記(1961年~1967年)を合本にしたものである。修道会に入る前年の夏から、その修道会を11月退会して相馬に帰ってから十日ほどまでの記述を含んでいる。
 こんなもの、他人が読んでも面白くもおかしくもないが、いつか全文でなくともその一部だけでもパソコンに入れようかな、などと考えている。
 数日前、埴谷・島尾文学資料館のT氏から、島尾敏雄の未発表原稿が四編ほど見つかったと新聞に報じられているが、次回の「島尾敏雄を読む会」で取り上げてもらえないだろうか、と打診してきた。「新潮」の新年号に発表されるらしい。急いでインターネットで検索してみたら、なるほど「読売」など数紙が報じていた。いずれも作家として立つ前の習作らしい。新聞報道のあとテレビでもニュースになったが、それほどの大事件かな、などぼんやり考えてしまった。
 いや、高名な作家と張り合うつもりは毛頭無いが、このところ妻と初めて逢ったころ互いに取り交わしたいわゆるラブレター(かなりの分量になる)をパソコンに入れながら考えていることとも関連する。つまり私のように「ふつうの」人間でも、生きているあいだに書いた文章やら日記などが、整理蒐集されて印字され、できれば本の形で残されてもいいのではないか。いや肉親や友人によって死後そのように扱われるだけでなく、生前その人自身の手によってそのような作業がなされてもいいのではいか、と考えるようになっているのだ。
 そうした考えに行き着いたのは、記憶が次第に消えていく病を背負ってしまった妻の存在が影響している。つまり妻という存在を、子供や孫たちだけでなく、できるだけ多くの人の記憶に留めたい、という強い願望が生れてきたのだ。そうした願望はいわゆる有名人だけの特権ではないはずである。市井の無名人にも、己が存在の痕跡を後世に残す権利があるだけでなく、そうすべきではないか、と考えているのだ。
 それを読む人の多寡など問題ではない。たとえ誰にも読まれなくとも、いつか腐食し風に舞い散るときが来るまで、あるいは子孫からその記憶が消え去るときまで、文字や音声や映像の中で生き続けていいし、またそうすべきではないか。いつか、だれかが、思いもかけない時と場所で、その痕跡を見つけてくれるやも知れぬ。
 それにしても、こんな大それた願いが「ふつうの人」にも可能になったのは、パソコンやその周辺機器の目覚しい発展があったからである。
 かつて島尾敏雄は中央文壇から遠く離れた南島移住を余儀なくされたとき、それまで自分が書いた全作品を謄写版でもいいから本の形にしたいと願ったそうだ。幸い晶文社という当時旗揚げしたばかりの出版社が作品集を編んでくれたが…いやもしその当時、現在のようなOA機器が存在していたら、彼はきっと、たとえば現在私が私家本作りに熱中しているように、自分の作品集を作ることに没頭したに違いない。遥かな昔の少年時代に、ゴム判の字で本を作ろうとしたように。
 ここで誤解が無いように再度言うが、そうして作られた記録なり本の文学的あるいは学問的・芸術的価値については一切何も言っていない。つまり一人の人間の存在の証しということでは、高名作家のものであれ無名の私人のそれであれ、その価値は全く等価であるということである

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク