正田昭氏の手紙が入っていた箱(ブリキと書いたが、本当は薄い桐製の箱だった)には、まだまだ珍しい手紙が入っていた。母方の叔父、つまり先日バッパさんを訪ねてくれた健次郎叔父の長兄、というよりバッパさんのすぐ下の弟、私達一家と相前後して旧満州に渡り、また相前後して一家四人で引き揚げてきた誠一郎叔父の手紙もその一つである。
株で家産を無くして十勝開拓に参加せざるを得なかった祖父の強引な方針、すなわち文学などという虚学より実学を学ぶべしとの方針に従って獣医の道に進んだが、出来れば文学をやりたかった叔父である。年下の従弟の島尾敏雄が小説家として世間に認められだしたころ、ちょっと羨ましそうな口吻で彼のことをしゃべっているのを聞いたことがある。引き上げ後は十勝の山奥で教員をしていた彼も、私の父と同じ結核で1965年、五十歳の若さ(今の私から見ればまさに若くして、である)で死んだ。それよりさらに早く、最愛の妻に死なれて、兄弟の中ではいちばん幸薄い生涯だったと思うが、三人の息子のうち長男が医者、次男の娘の一人も医者の道に進んだのは、病に斃れた叔父夫婦の影響であろう。私にとって親戚の中ではいちばん話が合った叔父であった。
その叔父の3枚に亘る手紙を読んでいるうち、私の記憶からはなぜかすっかり消えていた過去の出来事が甦ってきた。いやまだはっきりとではなく、ぼんやりと輪郭が見えてきただけだが。ちょうど同時期の母や姉などの手紙も見つかったから、それらを読み合わせれば、更にはっきりしてくるかも知れない。
要するに、そのころ私は東京都下の別の叔父の家に世話になりながら、上智大学に通っていたが、昭和33年(1958年)の秋、バッパさんの結核の再発、さらに多分その年か前年に建てた家のローン(と当時言ったかどうか)の支払いが思うようにいかず、世話になっていた叔父からは大学を中退するよう責められ(?)、それを見かねて、誠一郎叔父やら宗巳叔父さん(幸子叔母の連れ合い)から、なんとしても中退はせずに頑張るように、必要ならば経済的に援助するから、と励ましの手紙をもらっていたのだ。
そんな深刻な事態に陥っていたことなどすっかり記憶から消えていた。辛うじて思い出すのは、ある日、そのころ出たばかりの「朝日ジャーナル」(1959年3月か)を購入したことを叔父に咎められ、つまりそんな情況なのに週刊誌を買うなど贅沢だと言われ、それが引き金ではなかったと思うが、叔父の家を出て、初台にあったレデンプトール修道会経営の学生寮に移ったことである。
貧乏学生は私だけではなかったが、そのころいろんなアルバイトをやったことを思い出した。いちばん実入りが良かったのは、家庭教師だったが、他にトンプソンという外資系会社の市場調査の仕事や、日比谷公会堂の出場資格を得るために新人音楽家の代わりに順番待ちをするアルバイトとか、映画のエキストラなどをした。
もちろん日本育英会の奨学金ももらっていたが、どう考えてもバッパさんの仕送りが無かったら学業を続けられなかったはずだ。その頃兄は神学生としてカナダに渡っていたが、祖父母の家から帯広畜産大学に通っていた姉は、中退してバッパさんのもとに帰ったのだ。いやー、いろんな人のおかげでこれまで生きてきたんだわさ、一人で生きてきたような顔せんで、よっぽどケンソンにならなけりゃならんべさ。いやまったく。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日