島尾敏雄未発表遺稿集

先日発売された文芸誌『新潮』の新年号に、島尾伸三さんが遺品の中から見つけたという四つの遺稿が掲載された。6日発売ということであったが、そのことを思い出したのは翌7日。たぶんもうないだろうな(もともと本屋には配本されてなかったのかも知れないが)、との予想通り、2軒ほどの本屋さんをまわってみたが無かった。すぐさま埴谷・島尾記念文学資料館の寺田さんにメールを送って、もし手に入っていたらコピーをもらいたい旨、連絡したら、今日、彼からPDF(Portable Document Format)で送られてきた。最近、といってもう四半世紀になるが、文芸誌など読んだことがないので、こうして必要箇所だけが手に入って、ありがたい。
 収録されているのは『地行日記』、『憂愁の街』、『無題』、『秋風手記』の四篇で、いずれもごく短い文章群である。書かれたのは1940年前後、すなわち彼の長崎高商から九大時代のもので、うち二つは日記や手記の形をとっているが、すべて原稿用紙に書かれているので、いずれ同人誌などへの発表を考えていたものと思われる。
 いずれも短いとは言ったが、現段階では掌編小説に発展しそうな断片『憂愁の街』と『無題』を読んだだけで、『地行日記』を読み始めたところで、ストップしている。先ず「地行」とは何かで躓いて、ネット検索でやっと分かった。つまりそれは現在の福岡市中央区にある町の名前である。ということは九大時代、島尾敏雄が下宿して場所の名前なのであろう。いや中断しているのはそのせいではなく、冒頭から登場する眞鍋呉夫さんのことが気になって、彼の『二十歳の周囲』〈沖積舎、1986年〉を探し出してきてそちらを読み始めてしまったからだ。
 この作品は戦後から間もない昭和23年、雑誌季刊「作品」秋冬号に発表されたものだが、作中、島尾敏雄は島津という名で登場する。彼らが矢山哲治などと始めた同人誌「こおろ」を中心とする交友関係を縦軸とした眞鍋さんの青春記である。以前読んだはずだが(同書に収録されているもう一編の「赤い空」は未読だろう)、こんど読み返してみて、改めて彼らの青春時代が胸に迫ってくるのを感じている。つまりまもなく戦争という狂乱の渦に巻き込まれていく直前の、彼らの青春群像に共鳴するものを感じるのだ。
(※この項さらに続く)

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク