公明正大なずるさ

とうとう『二十歳の周囲』を最後まで読んでしまった。そして思ったのは、今回の島尾敏雄の草稿をぜひ眞鍋さんに解説してもらいたかったということ、いや解説が厄介なら、草稿に触発されての回顧談を自由に口述してもらいたかったことである。
 たとえば島尾敏雄は日記の中で、矢山哲治の「公明正大なずるさ」を語っているが、これなども眞鍋さんなら的確な解説をするに違いない。つまり島尾敏雄には「公明正大ならぬずるさ」があったのかも知れない、などと。なぜなら以前、眞鍋さんからそれに関する話を聞いたことがあるからだ。つまり下宿の自分の机の上に、読んだら動揺するようなことを書いた紙片なりをさりげなく置いておき、それを読む下宿の娘さん(あるいは女中さん?)の反応を楽しむなどのこと。
 いずれも青年期特有の濃密な交友関係の中のエピソードであるが、もしかするとそこには東北人と九州人の気質の違いのようなものが微妙に反映しているのかも知れない。そういえば、島尾敏雄から昔もらった手紙に次のような言葉があった。

「長いあいだ九州に住み(長崎や福岡、佐世保、奄美)私は九州のもつ日本的要素にいつもぶつかり、そして東北的な気質というものを対蹠的に思い浮かべている情況です」(1964年10月22日の手紙)。

 私も昔、初台の学生寮で九州人との付き合いがあったが、関東人や東北人との気質と言ったらいいのか気性といったらいいのか、ともかくどこか異質なものを感じたことはある。長崎出身の学生も数人いたが、そのうちの一人は今テレビでオーラの泉とか何とかで有名な丸山(三輪)明宏の弟だった。兄貴とは違って(?)おとなしい男であったが、それでも彼らの会話にドス(長崎弁でなんと言ったか、つい最近まで覚えていたのだが)の話が混じっていたりして、喧嘩でも風土的相違があるのかな、などと感じたことを思い出す(といって、私の高校時代、秋祭りにすれ違っただけで他校の生徒と喧嘩になって、ナイフで相手を傷つけたか殺したかした事件《さてどっちだったか?》があったので、喧嘩に関しては別に九州と東北の差は無いのかも知れないが)。
 ところで、いま不意に思い出したのは、その眞鍋さんが昭和15年に島尾敏雄に誘われて相馬、仙台へと旅をした際の写真を眞鍋さん宅で見たことである。旧小高町岡田(?)の線路の上を歩く眞鍋・島尾の写真である。二人ではなく眞鍋さんだけの写真だったか。いつか機会があれば、ぜひコピーさせてもらいたいものだ。
 ところで今晩もまた「遺稿集」に話しを戻せなかった。明日また続けよう。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク