同人誌「こをろ」を軸に展開された文学青年たちの友情や仲たがいの青春絵図は、実に面白い。人間関係が濃密で、ゆったりした時間に恵まれた地方都市、しかし急速に戦争へと傾いていく時代背景、それらが相俟って、ここに日本文学史の中でも稀有な文学空間が生れた。島尾,眞鍋、矢山だけでなく実に魅力的な青年たちがいた。だから遠い東京の文学青年たちにもその噂は伝わっていったのであろう。たとえば詩人立原道造などとも交流が始まる。
いやいや、下手にはまってしまうと、どんどんはまっていきそうだ。現に今日など、ネット古本屋に2冊の関係書を注文してしまった。田中艸太郎著『「こをろ」の時代 矢山哲治と戦時下の文学』〈葦書房、1989年〉と多田茂次著『戦中文学青春譜』、海鳥社、2006年)である。白状すると、『こをろ』(昭14/10~昭19/4の復刻版、全14冊、「こをろ通信」1巻、言叢社、1981年)まであやうく注文しそうになって、辛うじて踏みとどまったのである。面白いテーマだけど、私に残された時間を考えると、のめりこんでいる時間はなさそうだ。
それに、「こをろ」の周辺事情や矢山哲治については、すでに『矢山哲治全集』(未来社 1987年)や近藤洋太著『矢山哲治』(小沢書店、1989年)がろくに読まれないまま書架に眠っているし、福岡在住の杉山武子さんが彼女のサイトに発表した『壮烈な花火 矢山哲治と「こをろ」の時代』をプリントアウトしたまま、これまた眠っているのだから。
ただ「こをろ」復刻版に載った眞鍋さんの初期作品だけはいつか読みたい。もしかすると浮舟の資料館に収蔵されているかも知れない。島尾敏雄の『幼年記』もあるらしいのだが、落ち着いて調べる心の余裕がないまま、時間が過ぎてゆく。
今日も午後、いつものようにまず夜の森公園に行って、美子の手を引いてぐるりと周囲を散歩。運動としては少な過ぎなのだが、こちらの方にも余裕がなく、ただ最低限からだを動かすつもりで歩いている。今日は風も無く、それほど肌寒くもなかったのだが、どういうわけか公園には人影が少なかった。このごろは3時を過ぎると、もう暗くなっていくような感じで、心細いような、寂しいような気持になる。弓道場の傍を通るとき、間違って矢が飛んでこないだろうか、など今まで考えても見ないようなことが頭に浮かんで、馬鹿らしいとは思いながらその考えがなかなか振り払えない。こちらから歩いていくと、矢は正面から来るから危険だ、明日からは逆の方から歩いてこよう。間違って放たれた矢は、背中からだったら即死は避けることができる、などなど、妄想は際限なく続く。
バッパさんは寝ていたが、すぐ起きだしてベッドのへりに坐って遠い昔の話を始めた。今日は私との会話も比較的噛み合った。帰り際、今日は送っていくべ、などと言うから、バッパさんよ、そんじゃ帰りはどうすんだ、といったら、自分の言ったことの可笑しさに気づいて笑い出した。この調子、この調子、 100まで生きっぺ。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日