で、結局ウナムーノはこのエッセイで何を言わんとしているのか。要するに、生理的なるもの、さらには心理的なるものにおいて体感を持たない(感じない)人がいるように、精神的・霊的なるものにおいて、自分自身の実体性の意識を持たない人がいる。前者はもちろん異常であり病者とみなされるが、後者は世にごまんといて、よほど注意しないとそれと見分けがつかない、ということであろう。たしかウナムーノは別の箇所では、そういう人を甲殻類に例えていたはずだ。
ところで、体感(cenestesia)という言葉に話を戻すが、あのフェラテール・モラの四巻に及ぶ浩瀚な『哲学事典』にも、また平凡社の『哲学事典』にも出ていないのに、小学館の『西和中辞典』に出ているし、モリネールの二巻本『用法辞典』にもグリハルボの『実用辞典』にも出ているのはどうしたことか。この言葉はもっぱら生理学や心理学で使われるからであろうか。英語の辞典ではどうか。小学館の『ランダム・ハウス』には、スペルは少し違うが(coenesthesia)、こう定義されている。「体感: 自己の健康・精気・虚脱感などの体調を感じさせる基礎となる感覚の総称」 なるほど、かなり詳しく分りやすい説明だ。
一方、グリハルボの語義説明には「有機体の vegetativo な機能の意識をもたらす内的感覚の総体」とある。Vegetativo を「植物的」という意味しか知らなかったので調べてみると、「生長・成長に関わる」とか「自律神経の」という訳語にぶつかった。少し抽象的ではあるが、ランダム・ハウスの説明と同一線上にあることは間違いない。
それではいま話題のウィキペディアではどうなっているであろうか。スペイン語版ウィキペディアを検索すると、語義の説明はグリハルボと大同小異だが語源の説明がなされている。すなわちギリシャ語の koinos(共通の)と stesis(感覚)の合成語。しかしさらに読んでいくと、気になる説明が載っている。つまりその感覚は主に propiocepcion と関係しており、そしてそれは「触覚も嗅覚も、さらには聴覚と視覚も介入しない内部感覚によってもたらされる」とあるのだ。味覚が抜けているのは分るとしても、それでは体感は個々の感覚の総体あるいは総合ではなく、更に高度な(?)もう一つの感覚ということになるのか。それはどこで知覚されるのか、脳の中のある限定された部分でか?
すると問題は大脳生理学に行き着くのか?それではもはや私の手に負えない領域に入ってしまう。ただ私でも分かるのは、この体感が「生きる」に当たって実に重要な感覚だということである。そしてそれは宇宙感覚とか「気配」と密接に結びついていること、現代人よりむしろ古代人や、現代でもいわゆる未開人の中に強く感じられる感覚だということ。
ところで先の説明の中にあった propiocepcion だが、結局どのスペイン語辞典にも載っていない。悔しいけど(?)、スペイン語版 Wikipedia を調べると、「筋肉の所在についての感覚」と出ている。ところが最後の部分で、しかしそれは cinestesia(運動感覚)とは関係ない、とも書かれているのだ。これでは同語反復であり循環論法とはならないのか。そも、ウィキペディアとは何者?
ウナムーノのエッセイとは離れて「霧」の中に迷い込んでしまった。探索はとりあえず今のところはこの辺で中断しておこう。いずれまた。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日