一年の計は元旦にあり、という。しかし過ぎ去った一年を良く総括しないところに、良き計が立つはずもない。なーんて偉そうに書き出したが、それでは自分のこの一年を総括してみよ、などと言われると、とたんに言葉に詰まってしまう。まるで闇雲にトンネルを潜り抜けてきたような感じが残っているだけだからだ。
月並みだが、自分にとって大きな事件は何か、と振り返るなら、いの一番に来るのは、孫娘の誕生であろう。これで三人の孫を持つことになったが、上の二人、つまり川口の娘のところの二人は4歳、2歳の男の子なので、女の子の誕生は願ってもないことだった。
中学時代の同級生はじめ、周囲には酸いも甘いも噛み分けた(?)女ともだちが多いが、彼女たちはなぜか皆、「そうよ、これからは女性の時代よ、本当におめでとう」と言ってくれる。長らく女子大の教師をやっていたからだけではないが、確かに私自身、心からそう思う。
なぜか。真っ先に挙げなければならないのは、女性の持つ持続力である。粘り強さでは男性を遥かに凌駕する。それに男性が、いわゆる「身を立てる」ということに汲々としているのに対し、女性は比較的自由に、自分のやりたいことを選ぶことができる。中でも特筆すべきは、これからの時代、地球にも人間にも女性的な「優しさ」が重要になってくるからだ、などなど、続けていくらでも女性讃歌を書くことができるが、対照的に男性の哀れさが目立ってくるので、この辺でやめておく。私自身、これでも男性の端くれなので。
もちろん、過去において、性懲りもなくイクサをくり返してきたのはすべて男性であったわけではない。軟弱な男性を叱咤激励して男性をセンソウに駆り立てた「国防婦人会」の面々がわんさといたのである。でなけりゃ、生来甘えん坊の男性が戦場に喜び勇んで赴くはずもない。しかし、そうはいっても女性の本質が「平和主義」であることを否定することはできないであろう。
この孫娘「愛」がすくすくと成長していく過程で、じっちゃんなりに側面から応援していくことが、晩年を迎えた私の張り合いである。もちろん二人のお兄ちゃんたちも私にとって希望の星である。
第二の大きな事件は、と十大ニュースまでやるつもりはないが、これまで無事に認知症と闘っている妻の善戦である。もちろんこれは「事件」ではない。大切な事実というほどの意味である。医者の「お墨付き」もないのに、勝手に認知症であると決め付けることに、いささか忸怩たる思い無きにしもあらずだが、伝染病でもないかぎり、そして現段階では治癒の見込みがない以上、いまのところ、というより当分の間は、医者の診断を「仰ぐ」つもりはない。ただ闘うだけ。もちろんこの場合「闘う」とは、いつも、どこででも一緒に「頑張る」という意味である。相手をナメるつもりはないが、怪我をしたり他の病気に罹らないかぎり、なんとか「やりおおせる」のでは、と思っている。
得体の知れぬ疲れを感じるときもあるが、それに負けないぐらいの「根性」は持ち合わせている。さて、その次にくる「事件」は? いや大抵のことは「やり残し」状態にあるので、それらは、明日、年頭にあたっての「所信表明」のかたちで話すことにしよう。
最後になりましたが、ささやかであやふやな「モノディアロゴス」を読んでくださった皆さん、どうぞ良い年越しを、そして来年もまたよろしくお願いいたします。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日