先日の女性讃歌に、一つ大事なことを加えるのを忘れていた。耐久力、我慢強さである。もともと女性は、肉体的苦痛に対して、男性よりはるかに我慢強いが、精神的な苦痛にもそう言えるのでは、と思っている。男性は、鈍感だからだよ、と負け惜しみを言うかも知れないが、それは負け惜しみ以外のなにものでもない。
ということは、逆境に、苦境にも強いということだ。めったなことではアゴを出さない。いま世は不況の真っ只中。テレビでもとつぜん職を失い、住む家を失った人たちの姿が映し出されているが、しかしその多くは男性である。もちろん女性だって、派遣を打ち切られたり、社員寮を出なくてはならなくなった人がいるであろう。じゃ彼女たちはどこに行った? テレビの取材班が彼女たちの姿を撮るにシノビナクて撮らなかったのか。いやたぶん彼女たちは実家に帰ったり、友達の下宿にころがりこんだり、なんとか急場を凌いだのである。ズルイ? いや賢いのだ。
つまり女性は男性よりはるかに現実的である。適応能力が高いと言ってもよい。男性陣はまたもやそれを、理想を持ってないからとか、恥知らずだからとか言うかも知れない。負け惜しみ、いやとんだ言いがかりである。ともかく女性は不況にも強い。
太古の昔から、果て無き夢を抱いて、秘境、高峰、異国、未知の世界、さらには宇宙へと果敢に挑戦したのは男性軍である。ご立派! いよっー大統領!である。一攫千金を夢見てエル・ドラードに血眼で群れ集ったのは、ほとんどが男性だろう。その意気や尊し。でもそろそろペース・ダウンしない? 山羊のように(だったっけ?)やたら高いところに登りたがるのは、もうよそうか。いや「ずっと」でなくてもいい、「しばし」のあいだ。
「神は細部に宿りたもう」と、たしかドイツの美学者だかの言葉を唐突に思い出した。その言葉のもともとの意味がどうであれ、私は次のように解釈している。つまり「神」すなわち価値あるもの、崇高なるもの、本質的なるものは、けっして巨大なもの、大仕掛けなもの、見映えのいいもの、などの中にあるのでなく、身近の、あまりぱっとしない、一見みすぼらしくさえ見えるものの中にこそ存在する、と。
たとえば北極圏の壮大なオーロラは確かに美しいが、しかしほら、そこ、あまりに見慣れているためにそれと気づかないものの中にも美しいものがあるんだよ、ということ。派手なポンポン・ダリヤ(だっけ?)より、便所の側の日陰に咲いた青い小さな星型の花(あれ何て名だっけ?)もまた美しい。いや、健気だからなおのこと美しい。しかしその美しさを見分け堪能するには、小津安二郎のカメラ・ワークが必要だ。つまり思い切ったロー・アングルからの視点。
非日常よりも日常、壮大な夢よりつつましやかな現実、天文学的数字の金が秒単位で変動する虚構の広場・株式市場より、手垢にまみれた小額紙幣や貨幣が飛び交う地元商店街、鼻息荒い起業家集団の根城・六本木ヒルズより……なんだかお笑いのクール・ポコの口上 (「男 [ここでは女] は黙って…」) に似てきたのでこの辺でやめる。
佐々木小次郎の燕返しじゃないが、最後に脈絡もなくひらりとひと言。平凡な、しかし充実した人生を送るには、つまり一見無味乾燥な「日常」を意義あらしめるには、処世術とは違う真の哲学が必要である、と。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日