『ウィキペディア革命』をざっと読んでみた。今まで知らなかったことをいろいろ教えられたが、結論としては読む前に予想していたとおりだった。つまり現在ものすごい勢いでウィキペディアという「集合知(collective intelligence)」(これは新しく覚えた言葉)が進行し進化していて、うまく行けば人類が今まで手にしたことの無いような素晴らしい道具を獲得できるであろうが、下手をすると、つまり常時じゅうぶんな注意を払わないと、とんでもない邪悪な化け物になる可能性がある、ということだ。
2001年1月15日に初めてウェブサイトに登場したウィキペディアはまたたく間に増殖し、フランスだけでも昨年初めには一千万以上のアクセス数を数えた。つまりインターネット利用者のほぼ三分の一の人が訪れたわけだ。その強みはなんと言っても一千万件以上の記事の数である。英語版の記事数200万件、ドイツ語版73万件、フランス語版64万件という。そして使用言語としては現在は死語となったラテン語、人工語のエスペラント語、さらにはアメリカ南東部のインディアン部族のチョクトー語まで251のバージョンがあるという。
日本におけるウィキペディアの広がりがどの程度なのか、巻末の解説(木村忠正)に詳しいと思うが未だ読んでいない。しかし気になるのは、おそらく使用頻度がもっとも高いはずの大学ではどうなっているかということである。つまり上は大学教師が書く研究論文から、下は学生が書く各種レポートや卒論まで、どの程度利用されているであろうか。
大学教師の書く論文の参考文献にウィキペディアを挙げる人などまさかいないと思うが、しかし実際はどうか。最終的にはとうぜんソース(出典あるいは原典)にあたって確認するであろうから、その過程でウィキペディアのお世話になることは時間や労力節減として許容範囲に入る。しかし学生のレポートや卒論では、「糊と鋏」で(インターネットではコピー&ペーストというらしいが)、たちどころにレポート用紙何十枚もの「大作」をでっち上げることができる。教師はそれを見抜けるか?
私が教師をやっていたころ、たとえ「糊と鋏」方式でも、論旨が通る適切な「配置」がなされているなら、それはそれなりに評価する、ただし最低限のマナーとして出典を明記すること、と学生に言っていた。出典や原典を探し出すだけでもかなりの独創性と、なによりも根気を必要としたからである。しかし現在のようにパソコン操作だけで瞬時に材料がそろってしまう事態では果してそう言えるかどうか? 大学教師を続けている友人たちにそのうち聞いてみようかと思っている。
(※この項さらに続く)
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日