一昨日のことである。午後三時過ぎ、いつものようにバッパさんを訪問すると、広間のいつもの席に坐ってめずらしく電話をかけている。かかってきた電話に出たのではなく、自分から係りの人に申し出てかけている様子。近くに寄って聞くともなしに聞いていると、というのは嘘で、その時の様子は、まだ施設に入らないころにも時おり見かけたフィクサーの雰囲気ぷんぷんの話しっぷりなので、できればはやく切り上げさせようと寄っていったのである。
机の上に羽根田さんからの手紙が乗っていた。ということは、相手がだれか、そして何の用かすぐ分かった。つまり新彗星発見者の遺族と「星祭」の相談である。
1978年9月1日夜、旧原町市郊外の住人でアマチュア天体観察者の羽根田利夫氏は、あいにくの曇り空なのでいつもの観測を休んでいた。ところが、愛犬コロがしきりに散歩をせがむ。散歩といっても家の近くに設置した手作り観測所の手作り望遠鏡で夜空を眺めることである。愛犬に促されたかたちで観測所に向かい、そして大事件が起こる。つまり新彗星の発見である。詳しい経緯はまだ調べていないが、のちにそれは同時発見者のアフリカのカンポス氏と併記されて羽根田・カンポス彗星と命名された。
バッパさんが羽根田利夫氏その人と交流があったかどうかは知らないが、その遺族と時おりの相互訪問やら文通があったことは知っている。羽根田氏の生まれは1910年なので、発見当時、今の私と同年の69歳、世界最年長の発見者である。1992年に82歳で亡くなられたが、考えてみると私の父稔と生年が同じである。
発見当時はもちろん大きなニュースとして伝えられ、羽根田氏への取材攻勢も激しかったようだが、今では町の人さえ忘れかけているか、まったく知られていない。そうした事態をみてバッパさんの正義感(?)に火がついたのだろうか。そのこと自体は評価できる。でも先ほど「フィクサー」という穏やかならぬ表現をしたように、肉親の僻目かも知れないが、電話片手に息巻いている(?)バッパさんの姿はどうもいただけない。
その日も、「そのうち有志で集まって、じっくり今後のこと相談すっぺ」などと気炎を揚げているのを見て、おいおい足腰もおぼつかないし、そうとうのボケが始まっているというのに、なんと「身の程知らぬ」ことよ、と思ったし、電話を切ったあとのバッパさんにも面と向かっても言ったものだ。
しかし時間を置いて考えてみると、「星祭」などと、まっことロマンチックで粋な発想だこと、そのアイデアもらった!と言いたくもなる。押し車でよたよた歩いているのに、「老人福祉についてのこの町の行政は…」などと、まるで町の大物気取りの言い草は、もうやめたらいいんでねーの、などといさめたりはするけど、離れて見れば、そこがバッパさんの取り柄、無下に否定するのも可哀想、と思ってしまう。
ともかく大したばーさんだ。でも近くにいると、その毒気に耐えられなくなるときがある。そういえば、もう何十年も前から、「あんたは死んでから惜しまれる人かも知れねえけど…」と、いつも同じ苦言を呈してきたことを思い出す。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日