今朝書棚を整理していたら、青い大きな茶封筒(チャブウトウという言葉は辞書にはなさそうだ、はて?)に入った古い書類が二つ見つかった。書類といっても、そのうちの一つは、何重にも小さく折りたたまれてはいるが、広げると畳一枚くらいの大きな紙の裏に書かれた家系図である。表は設計図。「日本砂鉄鉱業株式會社建物及機械配置図 縮尺四百分の一」と書かれている。どうしてそんな設計図があったのか?いやいやそんなことより当面の問題はその家系図である。
家系図といっても、ボールペンで走り書きされただけの、いわば下書きである。作者はだれか。それは同じ袋に入っていた「昭和二十二年記 吾が家史」と墨で書かれた小冊子から判明する。墨で書かれているであろうと推測しただけで、実際は紫色のコピーである。つまり表の設計図と同じ焼き方(?)の、B4の紙を袋綴じにした30ページほどの手書きの本である。冒頭に「昭和弐拾弐年 幾太郎記 六十八歳」と書かれているように、私の祖父安藤幾太郎が作者である。
ところがこれは安藤家ではなく井上家の家史である。つまり「吾が家」というのは幾太郎にとって井上家でもあったわけだ。簡単に言えば、彼は井上家から出て安藤家の婿養子になったからである。これまた一家の恥をさらすことになるが、この幾太郎は現在よりはるかにリスクの大きかった株で失敗して、婿入り先の安藤家の家産を一切合財失って北海道開拓団に加わった経歴を持つ。だから、安藤家や祖母にとっては許しがたい失策を犯した婿であった。
それゆえ彼が実家の家系図や家史を書いただけだったら、安藤家に申し訳が立たないところだが、実は彼は安藤家の「吾が家史」も書いているのだ。しかし彼が両家の歴史を記録しようと思い立った理由は、井上家に対する懐旧の念でも、また安藤家に対する恩返しの意味でもなかった。要するにこの幾太郎はもともと記録することが好きだったからと思われる。書かれたのが戦後まもない時期であったのは、大戦という大きな歴史的変化を体験して、国とか家そして人間が変化と消滅の危機にさらされてることに思いを馳せて、なんとか記録せねば、と思ったからであろう。そうした性癖(?)は彼の甥である作家・島尾敏雄にしっかり受け継がれていく。
ところでこの二つの文献がなぜ書棚にあったのか。最近とみに物覚えが劣化した記憶の襞(ひだ)をゆっくり探ってみて、それが数年前、浮舟文化会館の「島尾敏雄を読む会」に参加していた井上家の一人、つまり私の又従妹のTさんから渡されたものであることを思い出した。彼女にしてみれば、茶箪笥(この言葉は辞書にある)の隅に埋もれさせておくより、幾太郎や敏雄と同じ性癖の持ち主らしい私にあずけた方が、一家の歴史にとって得策と思ったに違いない。ビンゴ!
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日