ハンガリー狂詩曲

最近は本屋にはめったに行かない。ということは新刊本なるものはほとんど買わなくなったということである。無駄遣いしないため、というよりわが貞房文庫に、死ぬまで決して読み切れないであろう数知れぬ本たちが順番待ちをしていることを考えると、とても新刊本など買う気にならないからである。
 それが昨日、久しぶりに本屋に寄る気になった。バッパさんのところから家に帰る途中にある、わりかし大きい本屋さんである。しかし予想どおり、買いたい気を起こさせる本が見当たらない。でもせっかくきたのだから、と気を取り直して見ていくうち、文庫本の書棚に大江健三郎の『言い難き嘆きもて』(講談社文庫、2004年)が眼に留まり、ぱらぱらとページをめくっていくうち、「『死霊』の終わり方」というエッセイが面白そうだったので買うことにした。
 「前口上」によると「群像」(99年4月号)に掲載されたものだが、しかしもともとは埴谷雄高をめぐるシンポジウムのようなところで話されたものらしい。だがはっきり言ってつかみ所のない内容である。というより彼の文章は、時に揶揄交じりに言われているように独特な翻訳調の構文を持っていて、部分的にではあるが何度か読み返さなければ論旨のつながりがよく分からないところがある。だがよく分からないまでも、彼の文章にはかならずどこかに謎めいたものが隠されている。というか、対象が埴谷雄高であれ、あるいはある問題であれ、それこそ「言い難き」生の鉱脈に触れているからであろう。
 そんなことを改めて考えさせられた折もおり、今朝の「朝日」に、定期的に連載されている彼の「定義集」が出た。新作の『臈(ろう)たしアナベル・リイ 総毛立ちつ身まかりつ』の中国語訳出版を機に北京大学で講演したことなどを語っている文章であるが、ここにも巨大な謎が立ちはだかる。もちろん彼に対してでもあるし、彼の文章を読むわれわれに対してでもある。
 もっとはっきり言えば、その謎はハンガリーの詩人ペトフィ [ペテーフィ]・シャンドルの詩の一節、さらに言えば魯迅が『野草』の中の「希望」という短い文章(はてこれをエッセイと言うべきか。私にはまさに散文詩であるが)の中で引用している次の一節の解釈をめぐってである。

 絶望の虚妄なることは、まさに希望と同じい。(竹内好訳)

 ただ私としては、その絶望あるいは希望の解釈をめぐるむつかしい議論よりも、ハンガリーという言葉から長い間忘れていたある懐かしいものを思い出した。リストの「ハンガリー狂詩曲」、特にその第五番(と思う)の、バイオリン(それともヴィオラ?それさえ区別できないが)の音色が急速に高まっていくあの美しくも悲壮な旋律である。その「ハンガリー狂詩曲」と「スペイン狂詩曲」を毎日のように聞いていた一時期があったことを懐かしく思い起こした。でもその時期がいつであったか、もはや明確に思い出すことはできない。
 ともあれ、明日さっそくラジオから録音したテープを探し出して聴いてみよう。そしてついでに、ペテーフィ(1823-49)の詩が載ってるかも知れない『ハンガリー詩文学全集』(今岡十一郎訳編、新紀元社、1956年)がネットの古本屋で千円とあったので注文することにした。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学など他大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、死去(享年79)
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク