ネット古本屋に注文していた『従軍慰安所 [海乃家] の伝言――海軍特別陸戦隊指定の慰安婦たち』(華公平著、日本機関紙出版センター、1992年)が届いた。わずか146ページの粗末な装丁の本だが、表紙を飾る経営者の一家(二人の学童児もいる)と日本人、朝鮮人、そして中国人らしき慰安婦たちの集合写真がもうすでに多くを語っている本である。
日中問題を従軍慰安婦問題まで広げようなどとは夢にも思っていなかったが、めぐり合わせでつい注文してしまった。発端は三日ほど前にさかのぼる。その日の朝、珍しく帯広の健次郎叔父が電話をかけてきたのだ。四月号だかの「文藝春秋」で上海事変や爆弾三勇士の記事を読んでいるうち、海軍特別陸戦隊指揮官の海軍少佐植松練麿(とうま)の話が出てきたのだけれど、彼は井上家とどういう関係がある人なのかバッパさんに聞いてもらえないか、との電話である。
私も確か家にある植松少将の写真を何度か見たことがある。父方の佐々木家に職業軍人がいたとは聞いていないので、漠然と母方の安藤家か井上家(つまり祖父は井上家から安藤家に婿養子に入った)に関係があるのでは、と思ってはいたが、これまで聞きただしたことはなかった。それで昨日、バッパさんに聞いてみたのである。最近はひところよりかなりボケてきたバッパさんだが、その質問にははっきり答えてくれた。つまり少将とは血のつながりは無いが、祖父の長兄松之助の妻たにの実家である梅田家と植松家は親しい間柄だったそうだ。
あらためてバッパさんの古い写真の山を探してみると、件の植松練麿の軍服姿の写真が見つかったし、今まで見たこともない珍しい写真も出てきた。練麿氏が代議士選挙に当選したときの祝勝会の写真である。おそらく祖父の字と思われる書き込みが裏にあった。「昭和十七年四月、代議士撰挙、植松練麿氏、当撰祝原町ニテ」。床の間をバックに、十五、六人ほどの男たちが杯を片手に写っている。それと見分けがつくのは、当の植松氏とカイゼル髭の松之助大伯父だけである。
ネットでいろいろ調べてみると、植松練麿は1883年鹿島町(現在は南相馬市)に生まれ、鹿島小、安積中学、海軍兵学校、海軍大学校を経て1931年海軍少将、第二水雷戦隊司令官になり、1932年の上海事変後に新設された海軍特別陸戦隊指揮官に任ぜられたという。すると彼はのちに軍籍を離れ、地元に戻って代議士になったということだろうか。
陸戦隊というのは初めて聞いたが、これはアメリカの海兵隊(Marines)が海軍(Navy)とは別個の独立した組織であるのとは違って、海軍に属したものらしい。何度か写真で見た顔の軍人が、上海事変で活躍した植松少将だったとは今の今まで知らなかったし、その彼が鹿島の出だったとは驚きだ。
それはともかく、その特別陸戦隊についてネットを検索していく途中で、前述の本を見つけたという次第。もしかしてその慰安所創設に植松練麿が関わってはいないか心配で(?)つい注文してしまったのだが、ぱらぱらとめくった限りでは、練麿氏の名前は見当たらない。「海乃家」などとどこかの海水浴場の茶屋みたいな名前をつけた慰安所に関係ある人たちからの聞き書きが中心の内容だが、表紙の写真を見ただけで胸が痛くなってくる。たぶん本文までは読み進まないだろう。慰安婦は日本人10人、朝鮮人100人、中国人20人という割合だったらしいが、写真に写っている彼女たちのうち何人が生き残っているだろうか。生きていればちょうどバッパさんくらいのの歳になる。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ