最近、どういうわけか「末期の眼」という言葉がしきりに脳裏をかけめぐった。どういうわけか? いや、きっかけははっきりしている。自分たち夫婦の若い時の往復書簡を『峠を越えて』という本にして、いろんな人に献呈するうち、いつかしかその言葉が頭から離れなくなってしまったのだ。つまり死後他人によって公表されるならいざ知らず、二人ともまだ生きているのに、厚かましくも自ら私的書簡を本にするという、考えてみれば奇妙な行為の説明をなんとかしなければ、という強迫観念じみた想念が渦巻いていたからである。
そんなとき心優しい友人■氏が「田宮虎彦の『愛のかたみ』以来の感動」と評してくれた。で、さっそく古書店から取り寄せてぱらぱらとページをめくってみたが、どうも夫人の死後まとめられたものらしい。いやいやそんな偉い人の例と比較するのは愚かというもの。
ただこうは言える。もし妻が認知症になっていなければ、私家本とはいえ本にすることはなかったであろう、と。いや、本当にそうかな。確かに、妻にとってこの本は一種の「前倒しの遺書」だと、ときに苦し紛れに言ってみたりなどしたが、しかし心の中では自分なりに出版の意味は漠然とながら納得していた。ただそれを説明するとなると、かなり難しい。「末期の眼」はそのための一つの言い訳として登場した。
芥川龍之介は自殺(1927年7月24日)する前、ある友人に宛てた遺書の中で「自然はこういう僕にはいつもよりいっそう美しい」と言い、「自然の美しいのは僕の末期の眼に映るからである」と書いたことは有名である。この時、芥川は三十五才、そして芥川のこの言葉に触れて、芥川の死後六年目の一九三三年、川端康成は「末期の眼」という評論を書く。故意か偶然かは知らないが、川端自身もそのとき数え年三十五才であった。
私自身、どこからその言葉を見つけたのかは覚えていないが、おそらくその原点は芥川に違いない。ただその言葉より前に、私自身はドストエフスキーのエピソードのことが強く印象に残り、たびたびそれに触れて発言してきた。つまり政府転覆の嫌疑を受けてシベリアに流刑となり、一度は死刑台に上りながら突然の特赦によって九死に一生を得たというあの有名なエピソードである。その時のことは後に小説『白痴』の中で登場人物の口を借りて詳しく語られる。そのときも、死刑囚の眼に最後の風景がどれほど新鮮かつ美しく映じたことか。
ちょっと待て、それと『峠を越えて』刊行とどんな関係がある?やはり説明は難しい。ではこう言ったらどうか。いつのころからか、私は人生を逆算するようになった、と。それは四十代後半になったころから、とも言えるが、更にはっきりと意識しだしたのは、妻の認知症発症に日々立ち会いはじめたころからだと思う。それは芥川やドストエフスキーのような劇的かつ急激な認識の変化ではもちろんない。要するに物事の価値判断に変化が生じたこと、もっとはっきり言えば、残された(限られた)時間の中でやるべきことの順序がおのずと決まってきたことであろう。
予想通り、これでは「説明」のとば口にも立っていない。頭も混乱してきたので、今晩はここまでとする。ただ誤解がないように(だれも誤解などしないっつーの)断っておくが、「末期の眼」を語った芥川も、そしてそれに敏感に反応した川端もともに自殺する(前者は服毒、後者はガス)が、私自身は「百一回目のプロポーズ」(といって私は観ていない)の武田鉄矢のように「私は死にましぇーん」からご安心のほどを。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日