いつもなら父の日に贈り物をもらうことなどめったにないのだが、今年は珍しくささやかな(とこちらで言っちゃいけないけど)贈り物をもらった。ちょうど母の日には中国の実家に戻っていて祝うことが出来なかったその埋め合わせ(?)でもあろうか、息子の嫁からもらったのだ。毎年妻が子供たちから祝ってもらうのを横目で見ているだけだったが、やっぱりうれしい(といって、けっして来年の催促をしているわけではない)。それはともかく、父の日で思い出す悲しいできごとが一つある。
それは1997年(平成9年)六月、庭のアジサイが咲き始めた雨もよいの第三日曜日のことである。その年の三月末、そのころ勤めていた東京純心女子大でながらく一緒に仕事をした元学生課職員のNさんが、半年あまりの闘病生活の末、亡くなられた。葬儀には、現役の偉い教授や役職者の葬儀もかなわないほどの、たくさんの卒業生や在校生が参列した。就職活動の学生のために休日・日曜返上など当たり前のように献身的に働いてきた彼の遺徳を慕っての自然な流れであった。
その前年、事実上は存在しない定年(なぜなら当てはめられる人、そうでない人の基準はいっさい明かされない制度だったから)で職を辞さなければならなかった彼に、まもなく追い討ちをかけるように肺ガンが発見された。余命半年という診断である。しかし病院に見舞うたびに元気をもらったのは私の方だった。だがガンとの死闘空しく、病室の窓から遠く満開の桜が見える三月末、とうとう帰らぬ人となってしまった。
彼の入院のために家計が苦しくなり、奥さんは新宿のホテルでベッド・メーキングのアルバイトをしているとの噂を聞いていた。それで葬儀の準備の折だったと思うが、妻と親しかった上層部のシスターに、断られてもともという気持で、なにか学園の清掃のような仕事を未亡人のために考えてもらえないだろうか、ともちかけたのである。ところが案に相違して、それなら大いに可能性があります、との力強い返事をいただいた。
しかしその後それに関して一切の連絡がないまま時間が過ぎていった。ローンの支払いが滞るようになったので遺族は自宅を手放し、市営住宅の方に転居したのはその頃だったか。そして六月の下旬、とつぜん学園の方から、今度の父の日、ご遺族と私たち夫婦を招いてミサを上げたい旨の連絡が入った。そして寒々としたミサのあと、どこの部屋だったか(教室?)記憶が飛んでいるが、出前の寿司を出され、型通りの挨拶のあと学園を後にした。遺族はひたすら恐縮していた。
信者でもない遺族のために父の日に死者ミサ、そして寿司の供応? 坂道を下りながら、その不思議な供宴の意味をとつおいつ考えていた私の頭にとつじょひらめくものがあった。そしてそれは、口が裂けても遺族には伝えられないものであった。つまりその日のミサならびに寿司の供応は、ていのいい「縁切り」の式だったのである。つまり以後、学園と遺族はいっさいの関係はございません、あとは時おりのミサで、「学園の恩人」という総称の中にあなた方の夫もしくは父親を加えさせていただくだけの関係です、との暗黙のメッセージだったのである。
爾来、「死者のための祈り」とか「恩人のための祈り」など、死者をひたすら「祭り上げる」祈りに対して、決定的に疑ってかかることにした。「祈る」だけでなく「行う」ことを伴わぬインチキ祈りなど、犬にでも喰われてしまえ!と思っている。
10年以上も前のことをなにを今さら、と思われるかも知れない。十年は一応の「時効」の年月、当事者はだれとだれであったかなど生々しい詮索などかんたんにはできない年月。
で、それとはちょっと矛盾する言い方ではあるが、だからこそあの「事実」そのものを決して忘却の彼方に消えさせてなるものか、という強い憤りの思いで、ここにしっかり記録したくなったのである。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日