目の前の筆立てやら本立ての背などに所かまわず貼られた小さな紙片の一つに「柿の実・柿の種」と書かれている。自分で書いたのに、何のことか分からない。他の十数枚の紙片に書かれた走り書きの短文もしくは箇条書きの意味はだいたい分かる。締め切りを越えたのに未だ書き出せない小川国夫『或る聖書』についての断簡である。
しばらく考えてやっと思い出した。それは新しいお菓子のことである。つまりある時、無性に干し柿が食べたくなって、しかし季節はずれの干し柿などどこにも売っていない。ネットで検索すると、市田柿を使った菓子を売っている店を一軒だけ見つけた。しかしかなりの高価で、郵送費など加算するととても注文する勇気が湧いてこない。そんなおり悔し紛れに考えついた干し柿ベースのお菓子のアイデアなのだ。
七年前、郷里に移住するに際してひそかに願っていたことがある。それは、秋になれば近在の農家にたわわに実る柿を、思う存分安価で食べれるだろう、という目算である。しかしそれは見事に外れた。スーパーなどに出回る柿は、ほとんどが遠くはなれた他県のものである。発達しすぎるほど発達した流通機構のおかげで、味も見栄えもいい他県の柿が大量に出回り、味も見栄えも悪い地元の柿など今では誰も採るひとさえなく、秋空の下、鳥たちの餌になるならまだしも、大半は空しく立ち腐れていくだけなのだ。
で、妄想した。あの柿たちを大量に買い集めて、機械で乾燥させ、それを粉末にして、味を調整しながら捏ね、可愛らしい干し柿状のお菓子に作り変えたらどうだろう。納得行く完成品にたどりつくまで、試行錯誤を繰り返さなければならないのは想定内のこと。季節限定のものではなく、一年中いつでも手に入る商品にするまで、技術的にも難しいところがあるだろう、でも粘り強くやれば、必ずや満足いく「柿の実」を開発できるだろう。
だいいち「柿の種」がこれほど普及しているのに「柿の実」が無いのはおかしいではないか。それにご存知のとおり、「柿の種」は形だけは似ているが、どうせくず米で作った小さな煎餅であり、それだけでは淋しいので、ピーナツを申し訳程度に加えた偽物じゃないか。柿の「カ」の字も入っていない。産地偽装どころじゃない、立派な詐欺じゃないか。
そこにいくと、新開発の「柿の実」は正真正銘の柿の粉で作られており、「へた」だけが「偽物」。でもその「へた」にしたって、相馬地方の「ひとめぼれ」から作られた実に良心的で美味な煎餅なのだ。長さ3センチ、幅2.5センチ、厚さ1センチほどの、しこしこした歯ざわりの、おまけに粉までふいている、本物そっくりのその小さな干し柿は、必ずや人気商品になり、「柿の種」以上に普及するであろう。開発者の私には思いもかけない大金がころがりこむだろうが、別に個人的な財産など欲しくはないので、老後の安定のために手元に少し残すだけで、あとは地元発信の文化事業に寄付しよっと。
いや、その前に何人かの仲間を、つまり共同出資者と共同開発者を募らなきゃなんめえ。でも利益配分でもめっか?ここんところはよっくと考えなきゃなんめえ。なーんだかそう考えっと、やんだくなってきた。この話、無いことにすっぺ。スッペ作曲「詩人と農夫」じゃなくて、「詩人と柿の実」のお粗末ってかーっ!?
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日