八月九日(日)曇り時々小雨
今日が日曜であることを病院玄関に降りて初めて気づいた。普段なら賑わっている一階広間が閑散としている。
午前中のスーパーでの買い物で、おしりふきタオルを二袋買った。(もちろん今は、看護師さんが便の世話をすべてやってくれている。長い間、排便の世話で苦労してきたので、立ち上がって便器に跨がれるようになるまでのこの期間は、ありがたい束の間の休息時間である。)スーパーには介護用品コーナーがかなりのスペースを占めているが、昔からそうだったのだろうか。どうも最近のような気がする。ともかくいろんな種類の商品が並んでいる。昔の老人たち、そして介護する家族は、どういう工夫をしていたのか。
いずれにせよ、排便の問題は、時に人間の尊厳に関わってくる。たしか自らアウシュビッツの地獄を体験したフランクルの『夜と霧』だったかに、囚人たちが大きな穴ぽこの上に渡された細い板の上を、向こう側に着くまでに大小便を垂れ流ししながら歩かされる光景があった。その後ホースで水をかけられたのであろうか。動物以下の扱いである。
午後四時半ごろ、わずかに西日が射したようだ。あわてて窓のところに行って西空を見上げる。レンブラントの絵の中のように厚い鉛色の雲間からかすかに光がこぼれる程度である。それでも嬉しい。この病室にも温かな陽光がほほ笑み、さわやかな風が吹き抜けるときが来るのだろうか。なんだかそんな気がしない。(お笑い番組のファンなら、これがだれのパクリであることに気づいてくれるかも知れない。といって私はぜんぜん好きでない芸人だが)。
やはり疲れが蓄積しているのだろうか。とりわけ食事の介助をしているとき、頭の芯が痛くなってくるような得体のしれぬ疲れに襲われる。たいてい完食に近い食べ方をしてくれ、それはそれでホッとするのだが、そこに至るまでの時間が無限に続くように感じられるのだ。口の中のものがなくなって、「さあ口を開けて」というこちらの促しに独り言を続けたりして一向に口を開けてくれない時がある。本人は上機嫌なのだが、こちらは匙を持ったままの待機状態が続く。でもここで絶対に「サジを投げない」のが私の偉いところ。(と自分で褒めるしかない。)
数えてみれば、今日で入院して13日目である。そんなに日が経っているとは思わなかった。七月から八月へと越えたことは承知していたし、こうして日記に日付も記しているのに可笑しいが、実感としてはせいぜい五日くらいの感覚である。つまりは旅先での時間感覚なのであろう。旅で思い出したが、この病室を独房と見做したことはすでに述べたが、ときどきこの病室が東へと航海する大きな船で、病室が船尾近くのキャビンに思えてくる時がある。エアコンの音が窓外を吹き抜ける風の音に、そしてベッド下から聞こえる水の循環する音が、船底からかすかに聞こえてくるタービンの音に聞きなせるのだ。さてこの船が錨を下ろす港へは、あと何日の航海が必要か。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日