病室から(その八)

八月八日(土)曇り
 十時ごろ床屋さんに行ってみた。店主とその息子らしい二人が白衣を着ていた。つまり二脚の理容椅子(何て言うのだろう?)だけの、実にコンパクトな店内である。すでに先客がおり、息子さんが担当していた。有難いことに、とは言ってもそれがラッキーかどうかはその時点ではわからなかったが、私は店主にやってもらうことになった。
 実に四〇年ぶりの床屋さんである。結婚以来、伸びたら適当に妻が挟みを入れてくれた。認知症が発症してもほんの最近まで(昨年までだったろうか、もはやそれさえ記憶が不確かであるが)髪を切るときだけはしっかりしていたのである。しかし最近はそれもできなくなり、自分でやるしかなくなった。両側面はできるが、後頭部は合わせ鏡でおっかなびっくり、それでもなんとか誤魔化してきた。根元から(?)髪型を調えるいい機会だ、気分転換にもなるし。
 他人に髪を洗ってもらったり、鬚を剃ってもらうことの心地よさをすっかり忘れていた。昔と違って、料金はかなりのものなので毎月とはいかないかも知れないが、この心地よさはこれからも時々味わいたいものだ。男女同時にカットしてくれるところを見つけて、妻と二人でやってもらおう。
 店主は私より六歳若い。今はすっかり様変わりしたこのあたりだが、私の言う昔の街並みをすぐ思い出してくれた。私たち家族が小高から越してきてすぐの頃に間借りした「一東」という屋号の塀構えの屋敷、その前に老婆が一人営んでいた駄菓子屋、駅の北側に線路に沿って並んでいた鉄道官舎,畏友中村君の家はその駅長官舎だった。
 話は最近の町の衰退ぶりに進んで、二人が同時にため息を漏らしたりしているうち最後の行程に入った。上向いた顔に化粧水をていねいに指で広げて、その上を乾いた布で軽く押す、とどめはもう一度挟みで髪を整え、さっと柔らかい大きな刷毛で首筋を掃く。なるほどこれが散髪屋さんだった。
 午後は息子に代わりを頼んで、月一度の「島尾敏雄を読む会」に出かける。いつも秘書然として隣に座っていた妻もおらず、病室生活で準備のできていない講義ではあったが、話すうちに自然と話がいいように展開していって、ありがたいことに今書きあぐねていた「『或る聖書』をめぐって」の結論部分も見えてきたのである。不意にキーワードもひらめいた、「ことばの採石場」。忘れないように、話しながらいそいでその言葉を手元の紙片に書きつけた。「採石場」、うん、これで何とか締めくくれそうだ。
 準備不足のまま臨んで苦し紛れに話していくうち、うまい具合に話が展開していって、きちんと準備した授業よりうまくいった経験が何度もある。だから講義は水もの、準備不足は止められない、ってかー。(そのうちとんでもない天罰が下るかもよ)。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

病室から(その八) への2件のフィードバック

  1. さいとうかずこ のコメント:

    「ことばの採石場」で、わたしも目からウロコでした。私の場合、まったく自分に都合のよい講義の聴き方なのです。先生のことばをキャッチして、自分が必要としているものを膨らませせ思考する、そんな作業です。
    ポイエーセス、深淵(高見順を思いだした)そして、どこで筆を置くか、など。自分の課題にしました。

    結局、私もまた「読む会の講義」が採石場だと。一つの単語がぴったりと収まった次第。採石したモノではなく、示唆させていただいてます。それは、生き方そのもののヒントと言えます。

    「未完の絵」ですが、私も気になっていた書きかけの油絵カンヴァスがあって、そのままにしようと気が楽になりました。ことばが創造の機能を持つとしたら、もろ生の創造なのだと、外側から聞こえて初めて実感できます。自己流の聞き方をする者には、準備された話よりその場でひらめく言葉に「むき出しの新鮮な刺激」を受けます。あっ、
    これも昨日のことばでしたね。

  2. アバター画像 fuji-teivo のコメント:

     思いつくまま話していったものに鋭く反応してくださって、私としてこんな嬉しいことはありません。私も他人の言葉をそのように捉えるべきなのに、多くは漫然と聞き流して生きてます。貴女のコメントからそんな反省をさせられました。今後ともよろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください