八月十六日(日)快晴
昼過ぎ、川口の娘から電話があり、今週の水曜、原町行きの切符を買ったとのこと。今回は健さんは留守番、車ではなく電車で来て、土曜まで滞在するそうだ。思わず電話の向こうの子供たちの喜びが私にも伝染した。家族だけの車の旅もいいが、駅の雑踏の中を小走りで目指すプラットホームを探し出し、行先と時間を記した掲示板の前で安堵する、あの感覚は何にも代えがたい。
病室からも晴れ渡った青空が見える。今まさに夏休みなのだ。夏休みと言えばやはり小学校時代、あの勢多の山で過ごした休みのことが忘れられない。休みになるのを待ちかねるようにして兄姉たちと士幌線の汽車に飛び乗った。上士幌を過ぎるあたりから胸や下っ腹あたりが締め付けられるような感じに襲われる。そして車窓遥か左前方に、懐かしい勢多の山らしきものが紫色に煙って見えてくる。これはまだ日が高い夏の光景である。冬休みだとこうはいかない。萩が丘駅に着くころ、日はとっぷり暮れて、祖父母の家までの遠い山道の途中は、それこそ魑魅魍魎の潜む危険な登り道となる。(冬の勢多については、「雪明り」という短編に書いた。)
三年前の六月、この懐かしい勢多を訪ねた。今となってはばっぱさん最後の北海道旅行である。ネットで探した旅行用の折り畳み車椅子を持ち、その頃は長野に住んでいた頴美を呼び寄せての四人旅。帯広の健次郎叔父が車で上士幌の「はげ庵診療所」まで連れて行ってくれた。着いたその日、御史さんの車(古いボルボ)に先導されて、私にとっては半世紀ぶりの勢多と再見した。もちろん祖父母の家は跡形もなく、ただ御史さんが目印に置いた石から往時を偲ぶしかなかった。たしか家のすぐ下に小川が、そしてその側にドラム缶で作った五右衛門風呂があったはず。下駄を履いて沈んだその風呂の熱かったこと。いやその石から想像していくのは無理なほど、あたりはすっかり木と草に覆われていた。無理もない、半世紀もの時間が経ったのだから。
休みごとの勢多行きが楽しみだったのは、祖父母と棟続きで同居する叔父の誠一郎一家、とりわけ従弟たちと出会えるからである。ミフミ、ミタミ、ミキと男の子には珍しい命名(御の字にそれぞれ史、民、紀を加えた)はいかにも叔父らしい。上の二人は満州生まれだが、いちばん下のミキは確かこの勢多の生まれ。同居の前、叔父の一家は一時期近くの、とんがり屋根の、童話に出てくるような小屋に住んでいて、たぶんそこで生まれたのか。朝方、吹き込んだ雪で布団の上が白くなっているような山小屋だった。
夏のいちばんの楽しみは、どんこ釣りだ。何匹もの太いミミズに糸を通し、それを棒の先に結びつけ、大きな岩の下あたりにそっと入れると、間髪をいれずに喰いついてくる。水から出してもがぶりと喰いついたまま離さない貪欲な魚である。しかしあれを食べた記憶がないのは、ただ釣り上げる快感だけの遊びだったのか。ともあれ足を入れると今にもちぎれそうな冷たい水と、耳元を吹き抜けていく爽やかな緑色の川風が今でも感覚に残っている。
懐かしい勢多、開発で昔の面影もないのとは反対に、人の手をさらに離れて原始の姿に戻りつつある勢多。寂しいことに変わりはないけれど、どちらかと言えば、手つかずの太古へと戻っていく方が私には嬉しい。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日