八月十七日(月)うす曇り
今日の天気のように、いまちょっと中途半端な気持ちが揺れ動いている。一つは、この病院での日課に慣れてはきたが、残されている日々もこのままを続けるべきかどうか、についてである。いまは誠に健康的な(?)生活である。つまり夜は九時消灯と共にベッドに入り、朝は五時過ぎには起きるという毎日。別に九時消灯は守らなくてもいいのだが、小さな電灯をつけてまで本を読んだりものを書くまでもない、そのためなら日中あり余るほどの時間があるのだ。事実、たとえば夕食を終えて就寝までの3時間は、実にたっぷりしていて、その時間だけでも集中すれば、入院前のちんたらちんたらしていた時の一日分の「仕事」も可能なほどの時間となる。
それはそうだが、たとえば消灯後でも、小さなDVDプレイヤーで今まで見ないで溜めてきた名画の数々を見てはどうか、と迷い始めている。こんなことを考えるのも、今ではポータブルの一万円を切るプレイヤーがあるからだ。
いや迷いのそもそもの発端は、実はそんなことではなく、例の「小川国夫の『或る聖書』について」が、現在尻切れトンボのまま中断していることである。つまり平沼編集長に何度電話しても留守電になっており、原稿ができそうだけど連絡もらえるか、というメッセージを残しているにも関わらず、ここ十日ほどうんともすんとも音沙汰がないからである。何日までは待つから頑張れ、との声がかかれば、それを励みに最後の仕上げにドッコイショと声を出すのだが、肩透かしにあったようで頑張れないでこれまで放置してきた。本当は他人はどうあれ、もともと締切は過ぎているのだから、一人で頑張ればいいのだが……
ここに入った当初の気持ちに戻って、いい機会だからDVDなど見ないで、努めて読書に励んだ方がいいのではとも思う。昔読んで気になる本をもう一度読み直す、ということで、夕べ寝しなに思い出したのは夏にゆかりの本二冊だ。一冊は題名だけで内容が思い出せないフォークナーの『八月の光』。もう一冊は、作者はトランスヴェ…なんとかで題名は確か『バスクの夏』と言う推理小説だ。午後の帰宅の際探してみよう。
とここまで書いて午後の帰宅となったが、しかしこういう心の動きのときは、結局は迷い始めに頭にあったことをやり通すことになる。案の定、病室に帰る前に量販店に寄り、ポータブルのDVDプレイヤーを購入した。しかも店長らしき商売上手に予定していたものより1ランク上のものを2千円負けてもらって手に入れたのである。今晩から手持無沙汰の時間(それもいいものだが)に見ないまま溜めこんできた名画・話題作を順次見ていこうか。さしあたって今晩は、中米エル・サルバドルの12歳の少年兵を描いた『イノセント・ボイス』でも。
ところで午後に帰宅したおり、頴美が玄関先に出てきて、振り返りざま「おじいちゃんが帰ってきたよ、愛、おいで!」と言うのだが、ソファーの向こういるらしい愛はいっかな出てこようとしない。いつもはとことこ、しかもかなりのスピードで出てくるのだが。部屋に入ってソファーの向こうを覗いてみると、今しも大きな皿に載ったトマトを両手で食べることに没頭しているところだ。この子の偉いところは(そら始まったぞ孫自慢)、興味のあるものや欲しいものを簡単にはあきらめないことである。抱っこしてやると、胸ポケットにあるメガネや他の何でも、引き出そうとする。メガネはまずいので、他のものに気をそらそうとしても、数分後には必ずその気になるものに意識を戻す。そしてそのつぶらな眼でこちらの眼をきっちり見ながら、また手を伸ばしてくる。そうだ、これと思ったものは死んでも離すな!(とはまた過激な)
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日