八月二十七日(木)晴れ
美子の治療経過の中の、今はいささか中だるみといったところか。傷の治り具合は順調に来ているようだが、リハビリということになると未だ足踏み状態である。明日、仙台からコルセットが届くので、それを装着した段階でまた新たな展開が生まれることを期待したい。昨日は成功した排便の方も、そんなことから中断している。つまり大苦労のすえ便器に坐らせても、すでにやってしまった後だったりで、どうもうまくいかないのだ。ただ昼ごろ、看護師さんが美子を便器の上で中腰にさせてお尻から大量の便を手袋をした手で出してくれた。これではさぞ苦しかったろうと思われるほど溜まっていたのだ。美人の看護師さんが涼しい顔をして、そんな汚い作業をいとも簡単にやってのける、さすがプロだと感嘆もし感謝もした。
このところ下の方のはなしが続いたので、少しきれいな話をしましょう。といってそれはきれいはきれいだが、いま一つぴんとこない映画の話である。たぶん私はまだ見ていない『雨あがる』で2001年の日本アカデミー各賞を総なめにしたと評判の小泉尭史監督の『阿弥陀堂だより』である。出演者も寺尾聡、樋口可南子、香川京子、それから老婆役をやらせたら右に出る者のいない…名前が出てこない…出てきた、そう北林谷栄、など錚々たる配役陣をそろえ、とうぜん期待して見ていったのであるが、どうも感心しないのである。背景は奥信濃という美しい自然、それこそいいとこばっか、いい人ばっか、の映画のはずなのだが。
要するにすべてにわたって計算された演出臭ふんぷんなのだ。たとえば夕暮れの村道を主人公夫婦と村の子供たちが帰っていく場面。そら子供たちが歌い出すぞ、それも「夕焼け小焼け」を、と思っていると案の定歌い出す、それもどこかのひばり合唱団みたいに、おまけに曲がり角に来て二番が始まり次の曲がり角で三番、そら振り返ってサヨナラ言うぞと思っていたら、ビンゴ!、声を揃えて「さようならー」だ。いまどきの子供が、「夕焼け小やけ」をそんなとききっちり三番まで歌います?
この村出身の売れない小説家と病上がりの診療所の女医夫婦を歓迎する会に集まった、背広を着たサラリーマン風の男たち(村人役がいなくてスタッフから駆り集めたか)の、いかにもそんな時にしゃべりそうな陳腐な言葉の数々。かぞえあげればキリがない。つまりリアリティーが希薄なのだ。たとえば小津安二郎映画の、あのきっちりしたカット割りとアングル、そして独特なセリフ、あれも見ようによっては現実にはない理想の画面かもしれないが、しかし映画特有のリアリティーに満ちている。どこがどう違うのか、説明は難しいがともかく違うのだ。
とりあえず今言えるのは、画面から次にどう展開するのか、というスリルというのか謎というのか、それが感じられないのである。といって実は最後まで見終わっていない。一応は最後まで見てみるつもりだが、とんでもないどんでん返しがないかぎり、それにこの映画にそんなものが用意されてるはずもないので、このままエンディングを迎えるのであろう。メデタシメデタシ。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日