八月三十日(日)曇り時々小雨
朝の帰宅途中、投票所に寄った。今年はいつもの第二小学校ではなく、一丁ほど南にあるアパート群の中の集会所が会場であった。小学校は改築工事中とか。今回はおそらく民主党の圧勝だろうが、こちらはその流れに乗ることなく、小選挙区も比例区もともに流れの外に置かれた小政党を選んだ。もちろん宗教がらみの政党ではない。それにしても相変わらず騒がしいだけの選挙戦、病院があることなどお構いなしに街宣車がガナリ立てていった。右翼の軍艦マーチとどこが違う?
ひと月も病院で暮らせば、少しはそこで働く人たちの苦労が見えてくる。看護師さんになるための養成機関でどういうことが教えられるのか、もちろん分らないが、みなそれなりの夢と希望そして覚悟をもって巣立ってきたのだろうな、などと考える。百花繚乱、それこそいろんな個性があってしかるべき。
この三階で働く看護師さんが何人で、どういうノルマが課され、どういうシフトが敷かれているのか。こちらはそういう観察力も興味もなく、ただ無責任に見ているだけだが、でもいろんなタイプの看護師がいる。はるか先の病室から患者さんを時にからかい時に諫めながら、小鳥のような明るい声で近づいてくる看護師がいる。ぬかりなく仕事をするのかどうかは分からぬが、でもそういう看護師さんがいると病室が明るくなる、ということは病人に元気を与える。
かと思うと、静かに、優しく、しかも着実に仕事をする看護師もいる。この人たちはたとえば婦長のような統率力・率先力はないかも知れないが、看護師のいちばん大事な素質を備えているように思われる。もちろん婦長さんすべてが少々強引で押しが強いタイプというわけではないが、おおむねそういったタイプ、つまり先日登場願った、バレーチームではセッターといった性格の人が多いようだ。組織の中では必要な役割ではあるが、こういう人はごくごく少数で、いや婦長の責任が解かれたら、またあの小鳥さんや優しい看護師さんに戻ってもらえれば言うことなし。
夜、1997年のイラン映画『桜桃の味』を観た。車に乗った一人の男が自殺幇助者(正確には自殺の後自分の死体に土をかけて呉れる人)を求めて歩くという奇妙な筋の映画である。見る限り砂、砂、砂の街中や郊外の工事現場が画面いっぱいに広がり、その中で生きるクルド人労働者やアフガニスタンから来た神学生、トルコ人などいずれも乾ききった風土の中に生きてきた人たちが登場する。いずれも戦争の最中か、戦禍を辛うじて免れている国、なのにあえて死を求める人間を対比させると、実は生が死よりはるかに力強くしたたかなものに見えてくる。
ただし映画の出来具合となると、特にその結末部分が私には大いに疑問を感じる。つまりその男が嵐の夜、計画どおりに自分の掘った穴に薬を飲んで入るのだが、翌朝の場面で、すべてがこの映画の撮影現場であったというどんでん返しにもならぬ唐突な終わり方をしている。映画も現実もすべては要するに神の見る夢、という寓意が込められているのかどうか、そこのところがどうも分かりかねる。惜しい。
それこそ蛇足だが、この病室生活の記念(?)にもと、途中から鬚を剃らないできたのだが、どうも見映えがよくない。もともとゴマ塩髯になることは分かってはいたが、割合が、つまり黒と白のバランス、が良くない。これなら真っ白の方がよほどいい。ということは今はきれいさっぱり剃った方がいいということ。ちょうど明日古希を迎える。それこそ記念にさっぱりしよう。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日