九月五日(土)曇りのち晴れ
昨日、魯迅への回帰(とはちと大げさだが)を宣言したが、実はそう書いている最中も書き終わってからも、いや待てよ、この際戻るのはウナムーノにではないか、と思っていた。だいいち、この場所そのものの名付け親が彼なのに、最近あまり彼を読んでいなかったからだ。いつか挑戦したいテーマは、スペイン近代とウナムーノ、中国近代と魯迅、の比較研究だが、それにしてもウナムーノを読まなくなって久しい。
モノディアロゴスという言葉をどこで初めて使ったかを調べることもしないでここまで来てしまったし、『小説はいかにして作られるか』が、私自身のこれからの方向性や手法を探るために最も有力な手がかりになるはず、と考えながらも今日まで具体的に検証することもしないで来てしまった。というわけで、今日はともかく『全集』第五巻(面白いことに『モノディアロゴス』というタイトルのもとに集められている作品群が、総タイトルが「戯曲全集」となっている第五巻に収録されている)を病室に持ち帰ることにした。本当は『小説は…』が収録されている巻も探したのだが、なかなか見つからなかったのだ。つまり総タイトルが「小説」の第二巻にも、「詩」の第六巻にも、そして「黙想と霊的エッセイ」となっている第七巻にも入っていなかったのだ。それではどこに?
一応はウナムーノの専門家を自認する人間がこの体たらくである。そのくせこれまで題名が『小説はいかにして作られるか』となってきたことにいささかの疑問も感じてこなかったのに、むしろ『(人は)いかにして小説を作るか』と能動文にすべきではないか、などと考え始めているのである。スペイン語文法的に言えば、原題は受動的な意味にも(主語は小説)、非人称的な意味(主語は人)にも取れるが、さてどうなんだろう?
それはともかく、私自身がこれまで書いてきた文章が、まさにウナムーノの言うモノディアロゴスであり、創作と意識した作品も『小説はいかにして作られるか』を心のどこかで意識して書いてきたわけだが、その私が恥ずかしいことに、ウナムーノの作品を真剣に読んでいないという実態が、前述のどたばたにはっきり露呈したわけだ。
さて第五巻の解説はもちろんガルシア・ブランコだが、彼によるとモノディアロゴスに共通する特徴は二つ、すなわち真理への情熱と自伝的価値だそうだが、私もそのひそみに密かに倣っているつもりだ。さらにブランコは「哲学者は荘厳なものをつまらぬものにするが、詩人はつまらぬものを荘厳なものにする」というウナムーノの言葉を紹介している。たしかセルバンテスも『犬の対話』という小品で、作家の真骨頂はつまらぬものをいかに面白く表現するかにかかっている、といったようことを言っている。
もちろん私は彼ら大文学者の真似をするなんて大それたことを考えているわけではない。ただ残り少ない人生を、書くことを頼りに、なんとか歩き通したいと望んでいるにすぎない。たとえばこの「病室から」がそうだが、もしこれを書くことをしなかったら、とっくに息切れし疲れきって、病人の付き添いどころではなく自分自身が病人になっていたであろう、ということである、平たく言えば。
いやいやそんなことより、午後、ひとつ嬉しいことがあった。美子がベッドの上で、寝ながら片脚を天井に向けて大きく上げる動作をくりかえしているので、どう起きてみる? と聞くとうなずく。今度はベッドの周りを手をつないで歩く。何の問題もない。それでドアを開けて廊下に出、ナースステーションの方にゆっくり歩いてみる。ぜんぜん大丈夫。廊下にいた看護師たちが驚いたような顔でこちらを見ている。少し誇らしいような、恥ずかしいような気持で無事病室にご帰還。この調子だと明日から私も美子のリハビリを助けてやれそうだ。特に明日は日曜でリハビリが休みなので時間がもったいない、私が担当しよう。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日