ここ数日、リスボンの町が、いやもっと正確に言うとそこにかつて生きた不世出の詩人フェルナンド・ペソアにまつわるさまざまなことが、物が、私を浸している。
きっかけは、先日届いた『青銅時代』第49号である。そこの「ミソポゴン」(ちなみにギリシャ語で「髭嫌い」の意味で、自分の髭を嘲ったアンティオキア住民へのローマ皇帝ユリアヌスの反論の書の題名)というコラムにA・マチャードとペソアについて書いたこと、つまり彼の「異名者」が前から気になっていたからである。
ところが編集長の平沼氏がそれに興味を持ち、49号の埋め草に6編ほどのペソア(あるいは異名者のカエイロやカンポス)の詩を載せてくれた。いずれも池上岑夫訳『ポルトガルの海』からのものだが、さすが目利きの選択、なかなかいい詩群である。こうなるとペソアを改めて読まざるを得なくなった。「改めて」と言ったが、白状すると彼の作品(いずれもアンヘル・クレスポによるスペイン語訳)は今までほとんど読まずに積んどいたものだ。
まず主著とも言うべき『不安の書』を読み始めたのだが、霧の中に迷いこんだようで今ひとつ理解が届かない。それで翻訳はないか、とインターネットで調べてみた。なんと全訳が出ていた。高橋都彦訳で650ページの大冊である(2007年、新思索社)。よくも訳した、よくも出版したものだ。とうぜん値段も張るが、新本同様の古書が定価の半額で手に入った。
しかし日本語で読んでも、その難解さが減じたわけではない。「この印象記で、わたしは事実のない自伝を、生活感のない身の上話を淡々と語る。これは告白録なのだが、もしそこで何も言っていないなら、それは何も言うことがないからだ」。この調子で互いに脈絡のない長短さまざまな文章が延々と続いていく。それも、事務員として働いていた貿易会社の便箋や行きつけのカフェの紙ナプキンやメモ用紙などに雑然と遺された遺稿を、編者がそれぞれ再構成したものだ。とうぜん邦訳とクレスポのスペイン語訳とは構成が違っている。未完と言ったらいいのか、いやより正確には不定形の「書」なのだ。
だから読んでいくと、まるで行き先の知らない船に乗せられて大海原を行くような不思議な船酔いに襲われる。それは不安と謎に満ちた道行ではあるが、また同時に奇妙な酩酊感でもある。
「アマゾン」という通販サイトはなかなかの商売上手だ。その『不安の書』の関連商品として、他にもいくつかが、手ごろな値段で手に入ったのだ。まずペソア自身が書いた『ペソアと歩くリスボン』(近藤紀子訳、彩流社)、そして映画『リスボン物語』のDVDなどである。前者はまだ読み始めていないが、後者は昨夜さっそく観た。/
フランクフルトに住む録音技師ヴィンターがリスボンで映画を撮っているフリードリッヒの依頼でポンコツ車に乗ってリスボンにやって来るのだが、たどり着いてみると肝心のフリードリッヒが居ない。とりあえず彼のアパート兼仕事場に寝泊りしながら友の捜索がてら仕事仲間や町の人たちと交流していくという筋の映画で、監督はロード・ムービーの巨匠W・ヴェンダーである。主人公が時おり手にする本がペソアのものだったり、リスボンの街中にペソア風の男が歩いているカットなどもあって、映画は単にリスボンへのオマージュだけでなく、全編がペソアに捧げられていると言えなくもない。また主人公の音入れ作業に付き合わされる結果、美しいリスボンの町が映像だけでなく音響によっても立体的に捉えられていることに感心した。
さらにはフリードリッヒの仕事仲間として登場する「マドレデウス」という音楽グループ、とりわけテレーザ・アルゲイロの歌声が実に素晴らしい。いや主人公ならずとも彼女の歌声だけでなく、彼女その人に魅了されてしまうだろう。見終わった後、さっそくアマゾンを検索。サウンド・トラック盤だけでなく、彼女がまだ在籍していたときの旧メンバーによる「アンソロジー」と「陽光(ひかり)と静寂」というCDを定価1円などという冗談みたいな値段(手数料は取られるが)で手に入ることになっている。
白状すればさらにもう一つ。まさかそこにペソアは関係していないと思うが、英国推理作家協会賞をもらったロバート・ウィルソンの『リスボンの小さな死』という二巻の推理小説である。「病膏盲に入る」とはこのことなりだが、とうぶん治りそうもない。
ついでに思いだした(とはウソ。こちらの方が本当は言いたかったこと)。テージョ河の河べりで両足を投げ出して川面を見つめる若い頃の妻の姿だ。あれは1980年夏、一家でスペイン旅行をしたときのことだ。白い水玉模様の薄い黒のワンピースを着たまだ若い妻の写真が残っている。あゝあの美しい港町をまた訪れることなどあるのだろうか。いや行けなくてもいい、ペソアの詩や散文を読むことで、アルファマの鰯を焼く匂いやテージョ河の川風を思い出そう。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日