午前中は小雨もよいの曇り空だったが、インターネットの予報どおり昼過ぎから晴れて来た。それで思い切ってばっぱさんを連れて小高の浮舟文化会館に行ってみることにした。埴谷・島尾記念文学資料館に「青銅時代」第49号を届けることや、確か今週あたりからそこで開催されるはずの「埴谷雄高生誕百年展」を見るためである。バッパさんは二年前の暮には貧血症とかで一ヶ月近く入院したが、その後は特に悪いところもなく、冗談半分で言っていた「百歳越え」はにわかに現実味を増してきた。
元気なのはいいが、毎日の訪問だけでは足りなく、時おりそれとなく、いやバッパさんの場合は臆面も無くだが、車でどこかに連れて行けと要求する。妻を連れての訪問は、時に施設の玄関先で靴からスリッパに履き替えさせることにひまどり(視空間失認という症状らしい)バッパさんの前にたどり着くときは疲労困憊という気分になっていて、バッパさんの要求にそう簡単に応じることなどできない。
だから今日のような遠出は日ごろの埋め合わせという意味もある。冬至を過ぎたとはいえ四時近くには暗くなるので、二時ごろの出発は帰りのことも考えるとちょうどいい。小高までの旧国道は田んぼや低い丘陵地を抜けていくので、いかにも相馬の田舎といった風情があり、もっと海岸線に近い六号線より好きだ。しかし今日は妻を後部座席に、バッパさんを助手席に乗せたので、バッパさんは一気に少女時代に戻ったようで、しきりに昔のことをしゃべっている。聞くともなしに聞いていると、たしか井上の本家の嫁(といってもうとっくの昔に他界している)はこの辺の農家の出だとか、昔はこの道を何キロも平気で歩いたもんだ、などと機嫌がいい。
浮舟文化会館はもしかして今日から年末の休館日だったのかも知れない。しかし資料館の寺田さんが特別に展示室を開けてくれ、おまけに付きっ切りで解説までしてくれた。台湾新竹での幼年・少年時代の埴谷さんの写真は、どこかで見たものもあるが、かなり珍しい写真も混じっていて興味深い。バッパさんの車椅子を押しながら、同時に妻の手を引っ張りながらの見物ではゆっくりも見ていられなかったが、今回の展示でいちばん興味を惹かれたのは、確かNHKの音楽番組だったかを録ったビデオテープのラベルだ。ものすごく小さな字で埴谷さんが曲目(?)やら演奏者、もしかして感想まで、ぎっしり記録しているのだ。
来春三月まで開催ということなので、第二土曜の文学講座のときにでも、虫眼鏡持参でゆっくり見ることにしよう。あの吉祥寺のお宅での一人住まいの余暇に、埴谷さんが私と同じく小さな手仕事を一生懸命やっていたなどと考えると、またいちだんと埴谷さんが身近に感じられた。
埴谷さん、伸三君、マヤちゃん、そして私の四人で東京から二泊三日の小旅行(埴谷さんの書いた『無言旅行』の旅)で、埴谷さんが撮った野馬追いの写真は資料館の外のロビーに展示されていたが、そこには案内役を買って出たまだ元気なバッパさんの姿も写っていた。風はすこし冷たいが年の瀬にはめずらしい暖かな午後の日差しの中を、40数年も前の懐かしい思い出に浸りながら帰ってきた。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日