とうとう新年になってしまった

このごろはすっかりペソアの虜になっているようなことを書いてきたが、正直に言うと彼の悲観主義と言っていいのか、あるいは彼の厭人癖・人間嫌い、要するにかなり暗い世界観に一方では惹かれながらも、もう一方ではこのままどっぷり浸かってしまうことにためらいを感じてきた。ただ救われるのは、これはポルトガルやスペインそしてイタリア、つまり南欧に共通した特徴だが、そうした悲観主義、厭世主義、あるいはもっと先の虚無主義にも、なにがなし明るさが残っている。つまり底なしの暗さではなく、どこかからか光が差しているのだ。
 どちらにせよ、ペソア的世界にどっぷり浸かるには、私の中にある楽観主義、といったら格好いいが、要するにかなりの程度のいい加減さ、なにごとにも徹底することを嫌う常識主義が邪魔をする。
 それで、とはまた変な言い草だが、ペソアお読みながら、いつもA・マチャードのことが頭にあった。現に彼の詩集と『フアン・デ・マイレーナ』、とりわけ後者を読むことは、スペイン思想の勉強から離れていたここ数年、唯一スペイン語に触れる機会でもあった。かといって、マチャードの読み方もペソアの場合と同じで、時おり気の向いた箇所をゆっくり読むだけだったが。
 ところでA・マチャードとマイレーナの距離、つまり作者と偽作者(アポクリフォ)の距離は、ペソアとソアレス、つまり作者と異名者(ヘテロニモ)のそれよりはるかに近い、と思う。ただし両者、すなわちマチャードにしろペソアにしろ、偽作者と異名者をかなり真剣に造形しようとしている。たとえばマイレーナは1865年セビリアに生まれ、1909年にアストゥーリャ県のカサリエゴ・デ・タピアで死ぬことになっている。つまり作者のマチャードより十歳年長で、彼よりずっと前に死んだことになっている。つまりマチャードがマイレーナを着想したとき、マイレーナはすでにこの世におらず、したがって彼の著作ならびに事跡はすべて遺稿そして過去というわけなのだ。
 と、ここまで書いて、下から年越しそばを食べるからと声がかかった。パパ(つまり私)直伝の年越しそばだが、嫁は私より上手に作るようになった。今晩は夕飯が二回になったので、愛が上機嫌である。

(そばを食べ終わったのが九時半、それから風呂に入るという大仕事があり、そして妻を寝かせてぼんやりテレビを見てから、パソコンに向かったのだが…)

 昨日に続いて、また…あっヤバイ、シンデレラじゃないが、あと数秒で…あゝ、とうとう新年になってしまいました。とりあえず、新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください