もしかすると一昔よりかはページ数が少ないのかも知れないが、それでも盛りだくさんの元旦の新聞もほとんど読まないで三が日が過ぎた。ただ一つ切り抜こうと思ったものがある。大江健三郎が読書について語っている記事である。師・渡辺一夫直伝の読書法は有名だが、今回の記事のなかで「萃点(すいてん)」という言葉が印象に残った。初めて見る言葉である。大江氏の説明によれば、鶴見和子の『南方熊楠・萃点の思想』から借りた言葉だそうだ。
ところで南方熊楠(みなかたくまぐす)という博物学者については、その奇妙な名前から気になっていた人物だが、今は彼については触れない。ただ1891年キューバに渡り、その地で地衣類新種を発見したかと思えば、独立戦争にも参戦して負傷したなど、数奇な経歴を持つ人らしい。
さてその萃点だが「脈絡がくり返し戻っていく場所」、「脈絡が重なりいちばん色濃くなっている場所」ということらしく、大江氏にとってそれは渡辺一夫、サルトル、加藤周一、サイードだそうだ。そして自分が萃点を基地として読んできたことに気づいたのは60歳を過ぎてからという。
スペイン思想研究者としての私の萃点は、さしあたってはオルテガやウナムーノ、そこから次第にA・カストロとビーベスへと移った時点で現役の研究者から身を引いたことになろう。そしてごくごく最近の萃点は、ペソアそしてA・マチャードということになろうか。ただこのところ反省しているのは、研究者現役引退がずいぶんと中途半端というか無責任な止め方だったな、ということである。つまり引退できるほどの実績を上げていないということ。もうすこし頑張らなければ、と思っている。
ところでその最近の萃点の一つペソアのことだが、大晦日ぎりぎりに英語版の『不安の書』が届いた。そして案じていたことが現実になった。つまりペンギンブックスの古典叢書に収められたその英訳版は、先日話に出したゼニス編訳だったことだ。そしてゼニスという人はポルトガル人でもなければブラジル人でもなく、なんとポルトガルに住みついたアメリカ人研究者だということが分かった(邦訳版にちゃんと紹介されていたのに見落としていた)。要するにスペインのアンヘル・クレスポ同様、このゼニス(Richard Zenith)も彼独自の編集方針で『不安の書』の英語版を作ったのである。
こうなればスペイン語版、日本語版、英語版を相互比較しながら読み込むことはまず無理で、それぞれ別個の作品ぐらいの気持で、気の向くままに読んでいくしかなさそうだ。もちろん偶然に当該箇所が他の版と照合できた場合には、それぞれの番号の上にでも、他の版の相当番号を書き加えるなどのことはしてみよう。つまりそれがスペイン語版5番だとしたら、英語版は○番、邦語版○番、という具合に書いておこう。まだ若かったらポルトガル版も揃えて、読み比べるのだが、欲張るのは諦めよう。
余談だが(この文章全体が余談だが)、紙装版のペンギンはさっそく上等な風呂敷を解体した見栄えのいい布で全身を包まれ、しっとり落着いた豪華本に変身した。ペソアばかりでは不公平なので、マチャードの散文一巻本全集も厚手の布で装丁された。『フアン・デ・マイレーナ』(二巻を合本にされた)はとっくの昔から豪華な革で装丁されている。
本だけ豪華にしても読まなければ意味が無い。とうぶんこの二つの萃点は不動のようだ。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日