今日も本の話である。
例の児童書の話の続きであるが、その後さらに蒐集が進んでいる。『西遊記』や『水滸伝』、『三国志』のことはすでに述べたが、今度は子供のころに読んだか、あるいは読まないまでも記憶に残っている本に手を回し始めた。たとえば『トム・ソーヤーの冒険』や『ハックルベリー・フィンの冒険』などである。といってそれらを一冊丸ごと読んだ記憶もないし、ましてや所有したこともない。雑誌やラジオや…いやどこからか全く記憶に無いが、いくつかのエピソードを断片的に覚えているに過ぎない。
どこの家庭も大なり小なり同じだったと思うが、あのころ、つまり戦後間もない昭和20年代前半、読みたい本が手もとにある子供などめったにいなかった。いいとこの坊ちゃん嬢ちゃんは小学館の学習雑誌などを月ぎめで購入していたと思うが(幸い学習は好きでなかった)、私にとっては時おり買ってもらう『冒険王』などはまさに宝物であった。兄や姉に貸して表紙が折られたりすることを病的にまで嫌ったものである。
近所に倉庫みたいな子供部屋を与えられていた年上の兄弟がいて、彼らの書棚にあった南洋一郎の『緑の無人島』とか、すこし小ぶりの雑誌『譚海』が読みたくて夢にまで見た記憶がある。確かその兄弟の兄の方が体が弱く、それで好きな本をあんなにふんだんに与えられていたのだったろうか。でも病気でも何でも、好きな本にかこまれて生活できるなら、迷いなく病気の方を取ったであろう。
「思い出の漫画」という、むかし広島で書いた作文(広大の稲賀敬二先生の指導で)によれば、そのころ家にあったのは田川水泡の『のらくろ』と、講談社の『鉄仮面』だけだったらしい。しかし『のらくろ』の装丁は漠然と覚えているが、『鉄仮面』の方はどんな本だったかまったく記憶にない。いずれも戦前のものだったから、一番下の叔父のものでもあったろうか。
『鉄仮面』…黒光りのする兜の表紙絵がなんとなく記憶の中から競り上がって来たが、その先が見えない。どうにも気になって、これもアマゾンに注文することにした。それが昨日届いた。アレクサンドル・デュマが作者である。もっともこれは岩波少年文庫ではなく、昭和31年に創元社から出た『世界大ロマン全集』の第一巻で、訳者はぜいたくにも大仏次郎である。毎月二冊刊行で全50巻の予定だったらしいが、果たして首尾よく完結したかどうかは知らない。ともあれ第三巻には『魔人ドラキュラ』など魅力的なタイトルが予告されており……、いやこれ以上深入りするのはやめよう。
ついでに注文していた「岩波少年文庫」の別冊『なつかしい本の記憶』もなかなか面白い。なかに中川梨枝子と山脇百合子(この二人については何も知らない)、岸田衿子と岸田今日子、そして池内紀と池内了という三組のきょうだい対談が載っている。岸田姉妹のものも面白いが、池内兄弟のものは、家庭環境やら興味関心が私自身の少年時代と重なって、自分自身の本との出会いをいろいろ思い出させてもらった。兄の紀氏は、かつて「青銅時代」で一緒だったが、あのころ会うたびにスペインの悪漢小説は面白いよと言っていたのを思い出す。なるほど当時から彼は私とは比べようもないほど守備範囲の広い読書遍歴の持ち主だったわけだ。
ところでたんに児童文学を懐かしさに駆られて集めるだけだったら珍しい話ではないが、私の場合、それらをキブンに応じて装丁し直すという余技が加わる。例えば二巻本、三巻本は合本にして、表紙を厚手のボール紙で補強し、それに布を貼るという作業である。そして今回の装丁の素材は、バリ島で妻が買って穿き古した巻きスカートである。濃い青地に赤や緑や黒の蝶やさなぎ(?)や草花の複雑な模様をあしらったバティック [ジャワ更紗] で、将来これらを読むであろう孫たちの手に妻の感触が伝わってくれればと願っている。
※前回、破格の安値で、と書いたが、殆んどの本を例の不思議な値段、つまり1円で購入している。例えば今日発注した『アンデルセン童話集』全三巻などはそれぞれ1円、つまり手数料・送料込みで341円、更に同時に同じ書店から2冊以上買う場合にはそのたびごとに100円割引となるから、最終的には341円×3-200円、つまり全三巻を823円で手に入れることになる。時ならぬ書物購入の出費をご心配の向きにはどうぞご安心のほどを。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日