一階の書架を見るとはなしに見ていたら、少し厚手のペーパーバックが目に入った。ソルジェニーツィンの『ガン病棟』の英語版である。私は見たことも読んだこともないので、手にとってみると、清泉インターナショナル・スクールの図書館印が押してあった。
美子は、双子の乳飲み子を私と一人ずつ抱いて、福島から保谷に越したときから、清泉インターナショナルに勤務した。ライブラリアンとしてである。司書と書かなかったのは、教員免許は持っていたけど、正式の司書の資格は持っていなかったからである。ともかく英語圏の先生方にネイティブと間違われるほど英語は達者だったから、司書としてじゅうぶん用が足りたらしい。
西武新宿線の西武柳沢という駅から、子育てをしながら毎朝七時には家を出て用賀まで通勤したのだから、今考えると偉いもんである。もっともそのころから福島の両親と同居するようになっていたから……ちょっと待てよ、記憶に混乱があったようだ。福島から乳飲み子を抱いて上京したとき、まず落ち着いたのは川崎の稲田堤であった。保谷に移ったころは、子供たちは幼稚園児だった。
このようにもう過去の記憶がぼやけてきている。実は美子の図書館時代の思い出として鮮明なのは、保谷から二子玉川に移ったあたりからだ。夫婦別々に車を使い、私は五反田、美子は車で五分とかからない勤め先に通っていたころ*、一人まかされた図書館の仕事が面白そうだった。予算計上から選書まで、すべて任されていたからであろう。今度見つかったペーパーバックからも美子の仕事ぶりがうかがえる。
つまり『ガン病棟』など中高生が読む本ではなく、たぶん仲のよい教員たちのために買ったものではないか。そして表紙全体に張られた透明のフィルムルックス。今ネットで調べたらフィルムルックスはドイツ製の商品らしく、一般名詞としてはカバーフィルムと言うらしい。私が今も紙の表紙の補強のためにカバーフィルムを使うのは美子の影響である。
さて今その『ガン病棟』の処置に迷っている。安い本だし、いまさら送り返すまでもないかな、と思う一方、この際、返本がてらまだ美子のことを覚えているシスターや教職員は残っているであろうから、本以外に美子の近況を知らせる写真や本を送ってはどうか、などと考えている。美子の過去を、もっと正確に言うと、私たち家族以外の人たちの美子の記憶を、消えるにまかせることに未練というか、悲しさというか、あるいは口惜しさを感じているのだ。美子の側の過去が消えていくのだから、これまで美子を知っていてくれた友人や知人とは、向こうから連絡が無い限り、こちらから一切連絡を絶つ方がいいのか、どうか。
二、三の友人は、これまでどおり時おり連絡をくれる。しかしたいていの友人は、遠慮のためか、次第に連絡がとぎれ、こちらからの連絡にも返事が戻ってこなくなる。仕方がないな、とあきらめる。今日も紙バサミに保管されていたかなりの数の来信が見つかった。日記やメモ帳は残しておくが、手紙類はどうしよう。美子の代わりに、そのうちのいくぶんかでも読み返し、私の記憶の中に残してやろうか。
*息子注 3キロ程度の距離ではあるが、車だと10分かかる。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日