いまさら弁解するのも変な話だが、あのジュラール・フィリップの話、日ごろ自分の容貌に自信を持っていたので、その確認が得られたというのではない。つまりかなりの年齢まで、私は自分の容貌に人知れぬコンプレックスを持っていたわけだ。逆の例になるが、褒め言葉とはまったく反対の言葉が長いあいだ棘のようにつき刺さったままであったことからも説明できる。
小学一年生から五年生秋までの帯広時代、時おり食料調達に、兄と一緒に週末、上士幌の奥の開拓村の祖父母の家に行ったときのこと。自分では格好いいつもりで運動会の名残りの赤帽をかぶっていたら、土地の子に「なんだみったくない!」と棄て台詞を吐かれたのである。ショックであった。いちおうは町の子の私が、ど田舎の子にそのダサさを罵倒されたのである。
考えてみると、そのころは栄養不足から来ると思われるシラクモがあったし、さらには、自分は満州時代、橋の下で拾われたマンジンの子ではないか、という底知れぬ疑惑にその当時まで苛まれていたのである。
まっ、それからかなりの年月が経ってはいても、あの時食堂で言われた褒めことばは、まさに干天に慈雨のごとく、私の心に沁み込んだ。そしていささかの自信を胸に、それから数ヵ月後、広島の修道院の門をくぐったのである。
ただ、今もって謎なのは、なぜジュラール・フィリップか、だ。確かにあのころは痩せていたし、聖職者の道に進もうという、それなりの真剣さというかオーラはあったろうが。彼の主演映画の『肉体の悪魔』や『花咲ける騎士道』はそのころ、つまり昭和36年には、もう上映されていなかったはずだし……ほらほら、ほんの冗談に言われたことに、これほどまでにこだわって……そうでした。これもあれも私の貧しい青春譜の中の一齣いや一音符でした。
ここまでこだわったのならもう一つ。なぜ東仙台のあの坂道に座っていたのか? それも今になっては謎であるが、唯一考えられるのは、私の町はそれよりずっと南の、福島県の原町、そしてそこの教会の、カナダ人のドミニコ会士エベール神父さんが、月一度くらいの割合で東仙台のドミニコ会の集まりに出かけることになっており、古いジープでの道中の道連れにと、ときおり同道を求められていた。そんな行き帰りの中の出来事ではなかったか。
井上ひさしさんに話を戻す。彼の小説家、劇作家としての活躍は他の追随を許さぬ態の徹底したものであったと思うが、今になって言える彼の晩年は、さらに反戦思想の実践において際立っていた。私のように気楽な立場から、つまり無責任な外野からの発言ではなく、それを演劇のなかに形あるものとして表現した。と言って劇作品を反戦プロパガンダとして利用したと言ったら間違いだ、登場人物の中にそれを肉化し具象化したのである。
先日の朝日新聞で、大江健三郎氏は井上氏の死に触れて「命ある間は正気でいなければ」という一文を寄せている。わたしなどとは比較にならぬほどの喪失感を味わっておられるのであろう。これまでのすれ違いはともかく、以後私に残されている日々、彼の遺志をなんとか受け止める努力をしなければなるまい。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日