ペンフレンド

井上ひさしの文庫本は結局38冊あった。暇なときに(といっても正確に言えばいつも暇だが)合計13冊の合本にした。なるたけ年代順に、そして本の高さや幅が合うように同一出版社のものを、たいていは3冊ごとに合わせたのだ。それにいらなくなった本の箱を解体した厚紙(おそらく100枚近くは溜まっている)で表紙をつけ、全体を布で被い、最後に新たに印刷した著者名・題名を背に貼り付けるのである。
 文庫のときのカバーや表紙は剥いで棄てるのだが、たとえば安野光雅さんの絵などは切り取って布表紙に貼り付けたりする。そんな風にして作った合本のうちの一冊(『家庭口論』、『十二人の手紙』そして『悪党と幽霊』)の真ん中あたりにあった「ペンフレンド」を何気なく読んでいたら、それが意外に面白く、最近にはないことだが一気に読んでしまった。といって19ページに満たない小品であるが。
 先日も書いたように、井上ひさしの本は買うだけは買っていたが、そのほとんどは読んでいなかった。この『十二人の手紙』も、今回一緒になった他の二冊同様、軽いエッセイと思っていたのだが、どうしてどうして立派な、それもとびきり面白い小説だった。題名が示しているように、全編が手紙文で、書き手は田舎出のOL、その母親、弟、同郷の友だちのように、まったく普通の人のフツ―の手紙なのだが、それが名文で書かれた小説と同程度に、いやもっと面白いのである。
 十二人のうちの一人の物語を読んだだけだが、それでも他の十一人の手紙も間違いなく面白いだろうと推測できる。さきほど普通の人のフツーの手紙文と書いたが、書き手としては実はそれがいちばん難しいのではないか。書き手の教養が邪魔して、普通の人のフツーの手紙がうまく書けないのである。もちろん井上ひさしは現代日本を代表する第一級の教養人であり、その多方面にわたる該博な知識は他の追随を許さない。遅筆堂文庫に残された20万冊の蔵書は、一度は彼の脳髄を擦過したのである。
 「ペンフレンド」のどこがどんな風に面白いのか、その筋を紹介しなければ伝わらないと思うが、その面白さはフツーの手紙に見事に示される井上ひさしの、人間という面白い生きものを観察する際の実に柔軟な表現だけでなく、次に何がくるか予想もつかないほどの「意外性」にある。だから極上の推理小説のように、その筋を紹介することは控えたいのである。
 読者を楽しませようとする井上ひさしのサービス精神は、あの太宰治をはるかに超えている。多様かつ多彩な彼の作品の、その多さに惑わされてしまうかも知れないが、間違いなく彼は戦後日本のもっとも優れた作家の一人なのだ。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください